SDS志望のスケジュール

えすでぃーえす さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

SDS志望の高一です。偏差値65くらいの公立高校にかよっています。1年7月進研模試の偏差値が76.8でした。それでも校内順位が8位だったので、危機感を感じ予習を進めています。また、部活がとても忙しく、塾にも行けないし模試を受ける時間もありません。そこで、SDS学部生の皆さんが高一時点での勉強の完成度とこの環境でどのような数学英語の勉強スケジュールを立てていけばいいのかを教えて欲しいです。本当に困っているのでお願いします。

学部:SDS 学年:大学1年生

委員からの回答

しある さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

こんにちは!SDS学部1年のしあるです!僕の高1時点の勉強の完成度は以下のような感じでした。英語:共通テストが8割取れる程度。旧帝大の英語が比較的簡単な大学(北大、東北大など)の問題が7割ほどとれる。数学:一橋の数学程度なら合格点が取れる程度。国語:現代文は偏差値60前後(下回る方が多かった気がします)。古文漢文は勘で解いているくらいには全く完成していませんでした。理科社会は学校の定期テストで点数を取れるようにしていただけです。あくまでこれは僕一人の経験ですので、参考までにとどめておいてください。英数のスケジュールについてですが、この時期に僕が大切にしていたことはひたすら基礎を固めるということです。英語に関しては、ひたすら英単語と文法の暗記に努めることをお勧めします。これがないと高2以降の英語が伸び悩んでしまうと思います。またこのころの英語長文の教材として僕がよく使っていたのはセンター試験の過去問です。無料かつちょうどいい難易度なのでこのころの英語力増強にはうってつけだと思います。数学に関してはまず高2が始まるまでに数ⅠAⅡBの内容をさらっと予習しておくべきだと思います。インプットよりもアウトプットに時間を割くためです。高1ですとまだ時間があると思いますので、いわゆる網羅系参考書を1冊完成させておくと他の受験生と差をつけられると思います。前述の通り、僕は高1時点で一橋数学を難なく解けるくらいではありましたが、これはSDS生の中でもかなり特殊な部類であり、これが普通だとは思わないようお願いします。また何かあればお気軽に質問してください!応援してます!一橋祭運営委員会 SDS学部1年 しある