勉強内容・配分
まかろん さん
日本史選択で商学部を志望しています。一橋が第1志望ですが、慶応の商学部にも絶対受かりたいと思っています。私は共テが英語8割、他教科はほとんど6割後半から8割弱におさまっていて塾の方にもオールラウンダーで少し不安と言われました。本番8割5分とるために全体的にあげたいです。夏休みの東進模試では初めてB判定でしたが、7/7の冠模試はE判でした。数学が苦手で春から数学に全振りでしたが、数1Aは6割しか取れません。最近やっと少し伸びてきましたが、まだ苦手意識が抜けないです。日本史は近現代のみ得意ですが、文化史に手をつけておらず、共テはとれないです。また、理科基礎の生物が30点台です。二次だと、数学は微積しかできずよくて2完、国語は4~6割、英語は6~7割で最近の超長文が苦手です。今の勉強の状況は、ほとんど数学英語はできれば1長文日本史は帰りの電車で教科書国語は全くやっていない大雑把な質問で申し訳ないのですが、これからの11月から2月にかけての勉強方針・比率についてアドバイスを頂けると嬉しいです。また、共テの勉強を12月からでは不安なのですが、今始めるのは早すぎますか?政経と情報は11月後半から始めようと思っています。加えて、二次の過去問は夏に全教科10年やりましたが、日本史は11月にもう10年分やりたいと考えています。国・数・英は共テ後の予定ですが、同じ10年を解き直すか、その前の10年を解くかどちらを優先するべきかの意見も頂けると助かります!長くなってしまってすみません。お返事いただけるとありがたいです