これからの数学

水彩絵の具 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 数学

商学部志望三年です。これからの勉強で後期の過去問に加え、①東大・京大の過去問②世界一わかりやすい東大数学③世界一わかりやすい京大数学④文系プラチカ上記のいずれかに取り組もうと思っています。この中、またはこの他におすすめの参考書や勉強法はありますでしょうか。現在過去問を10年分、実践模試の過去問を7回分ほど解いています。私の手元にある過去問の量(過去問、実践模試10年分ずつ)を考えると、過去問だけでは十分な演習量が確保できず、困っています。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あんぱん さん
  • 出身: 群馬県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

水彩絵の具さん、こんにちは。商学部1年のあんぱんです。演習量が足らずに困っているとのことですが、一橋大学の過去問を最低でも過去20年間分を2.3周してからその他の教材に手を出すべきだと思います。なぜなら、その他の受験生は必ず過去20年間の数学の問題を暗記するほど解き分析しているはずです。もし類題が本番で出た時、その演習量の差は如実に現れてしまいます。もちろん他大学の過去問やその他の過去問から得られることもありますが、その他の受験生がどんな問題を仕上げているかを意識しながら勉強すると良いと思います!また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 商学部1年 あんぱん