高一の数学について

ゆゆめ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 数学

はじまして。一橋法志望の高一です。最近、数学が比較的好きですがテストに追われテスト対策しかできていません。私の学校は公立で、いまIが終わり数Ⅱに入りました。(まだ数Aはやってます。)一橋大学を受けるために年内にどのくらい数学を進めておけばいいですか、、?また、いつまでに数B、Cまで終わらせて演習にうつるべきですか?教えてください。お願いします?‍♀️

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

ぽん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。ゆゆめさんこんにちは。法学部1年の ぽん です。数学の対策について焦る気持ちはとてもよくわかります!私も公立高校出身で数学の進度がそこまで早かったわけではないので高校1,2年生の頃は不安を感じていました。しかし今の時期でテスト対策をしっかり出来ている上に数学に苦手意識がないのなら十分だと思います!具体的に質問にお答えすると高校1年生のうちには数学IAを一通り終わらせるくらいで大丈夫だと思います。その代わり数学IAに関しては学校で配布された参考書などを使ってきちんと問題が解けるくらいのレベルまで到達できていることが理想です。モチベーションアップの意味も兼ねて少し発展的な参考書を購入し、数学IAの範囲にあたる部分だけ解いてみるというのもひとつの手かもしれません。また数学IIBCについて、学校で習い終わるのがいつ頃になるかが分からないので一概には言えませんが、高校2年生の秋〜冬頃までに終わっていれば受験本番までに十分一橋対策が出来ると思います。それ以降は網羅系の参考書を使うなどして演習に移ってもらえれば大丈夫です!学校の進度が比較的遅かったり、部活などに追われてテスト対策以外のことができていなかったりすると焦りを感じてしまうこともあるかもしれませんが、高校1,2年生のうちはテスト対策をしっかりして習った範囲を完璧にしていけば一橋数学を解くのに必要な数学力は自ずと身につくと思います!また、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援webにもたくさんの情報を掲載していますので是非ご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会 法学部1年 ぽん