共通テスト数学

ファランクス さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

全統模試の数学は偏差値が67で可も不可もなくという感じなのですが、共通テスト模試の数学が本当に苦手で5割半ぐらいしか取れません。この場合共通テスト対策は今からでも始めるべきなのでしょうか?もしよろしければ使っていた参考書なども教えていただけるとありがたいです

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

自転車マンダリン号 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

返信が遅くなり申し訳ございません。ファランクスさん、こんにちは。法学部1年の自転車マンダリン号です。全統模試でしっかりと点数が取れているのならば、数学の基礎的な部分はある程度固まっていると思うので、あとは共テ特有のスピード感や問題の誘導に乗る解き方などについて学べると良いです。もちろんこの時期は二次試験のための数学対策を中心に行っても大丈夫ですが、その合間に共テ的な問題を少しずつ解く時間を作れるとベストです。自分の場合は、共テ1回分を全部を通して解くと時間がかかってしまうので、大問ごとや分野別に解けるような共テ数学用の参考書を使って演習を重ねていました。共テの対策を勉強の中心にするのは12月ごろからという人が周りには多いような気がします。また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%81%99以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!頑張ってください!一橋祭運営委員会 法学部1年 自転車マンダリン号