社会科の選択について

じゃがバター さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: 科目選択

私は、高校2年です。社会の科目選択に迷っています。社会は倫理以外全て好きで、倫理以外全て得意です。公共レベルの倫理はいけます。現状日本史探究と公共政経、世界史探究と公共政経、世界史探究と地理探究で悩んでいます。親和性の高さや高得点のしやすさ、二次試験の難易度、勉強量、この4つの視点からどれがいいとか教えて欲しいです。また、これ以外にもいい組み合わせがあれば教えてください。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あんぱん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

じゃがバターさん、こんにちは。商学部1年のあんぱんです。返信遅くなってしまい大変申し訳ございません。まずはじめに世界史と地理の組み合わせですが、このふたつの親和性は高いものの絶対的な勉強量・暗記力は増えてしまいます。一橋を受験するにあたっては共通テストだけで用いる社会科目の負担は減らすのが一般的な正攻法なので個人的にはおすすめしません。また日本史・公共政経、世界史・公共政経はどちらもおすすめできます。公共政経は新たに設置された科目のため断言はできませんが、これまでの倫政と同じ難易度だと予想されます。その場合、負担は明らかに減ります。また親和性はどちらも高く、国内の政治や国外の政治どちらも扱うことになるので一方が一方より優れているということは基本ありません。ただ二次試験の難易度でいうと日本史の方が平均点は高い傾向にあります。理由としては日本史は大問の中で小問にわかれており比較的解きやすいためです。以上でお答えになっていますでしょうか。この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 商学部1年 あんぱん