一日の勉強量

キキ さん
  • 出身: 大阪府
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

はじめまして。私は中高一貫校の偏差値70ほどの高校に通っている高一です。中学生の頃は勉強もまともにやって来なかったけど、一橋大学に行きたいと思うようになり最近勉強を本格的に頑張り始めました。商学部か社会学部に入りたいです。英語は得意な方で、全統模試で偏差値67ぐらいとれるのですが、数学が全くできません。ちなみに今授業では、微分、指数、対数などをやっています。今の授業内容にはなんとか頑張ってついていけてるかなという感じです。質問1.数学の基礎?は今から始めても遅くないですか?2.高一の段階で、数学、英語はどこまで理解すればいいですか?3.高一の間は一日に何時間ほど勉強したらいいですか?答えていただけると嬉しいです?!!

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

コロッケの友 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

キキさん、こんにちは!商学部1年のコロッケの友がお答えします。数学の基礎は早くやるに越したことはありません。数学は高3になっても基礎をやるくらい基礎が必要不可欠です。特に一橋大学では、基礎がしっかりしていないと解けない問題が多くあると思います。なので、基礎を高3までずっとやり続けて完璧な土台を作り上げることが良いと思います。あと、高1の時点で勉強を始めるのが遅いということは全くありません。逆に早いと思います。早いことに問題はないので、スタートダッシュをしすぎて疲れないように長く続けられるように自分に合った速度で勉強を進めてみてください。質問2については、高1の段階では授業についていければ問題ないと思います。英語は単語をたくさん覚えることがすべてだと思いますので、単語をやれるだけやればよいと思います。そして、質問3については、授業の予習復習をするので十分であると思います。高1の段階ではまだまだ受験までは時間があるので、受験に全力をかける必要はないと思います。授業の予習・復習をすることによってすべての教科をまんべんなく学習することができる上に授業の習得度も上がると思います。以上になります。また何かご質問がございましたらお気軽に掲示板にお越しください。これから寒さが厳しくなりますが、体調に気を付けてお過ごしください。応援してます!!一橋祭運営委員会 商学部1年 コロッケの友