シュマルデン同盟さん、こんにちは。法学部1年のぽんです。数学の過去問についてですが、最初は解けないのが当たり前なので焦る必要はありません。受験が近付いてきている時期だからこそ焦燥感も強いかもしれませんが、是非落ち着いて1問1問取り組むことを大切にして欲しいです。また法学部志望とのことで比較的数学の配点は低いので、(もちろん他教科の得意不得意にもよりますが)数学は足を引っ張らない程度に点が取れればいいと考えると楽かもしれません。本番で2完を目指すのであれば今考えている方法をひたすら実践するので問題ないと思います。微積、確率、整数の三分野は出ない年がないと言っても過言ではなく、そのうえ問題の種類は多岐に渡ります。そのため、できるだけ多くの問題に触れて復習することを繰り返すことで問題傾向をパターン化しながら考える力が身についてくると思います。その他の分野に関しては図形など比較的発想力を要する問題が多いのでその辺りはあまり優先順位は高くないと思います。個人的な感触ですがC問題はほとんどの受験生が太刀打ちできないくらい難しいので、分野を問わずあまり解かなくても支障はないかと思います。法学部志望かつ2完を目指すことを考えるとこの時期には解く問題の取捨選択と解いた問題を完璧に理解することが欠かせません。前者は上述の通りで問題なく、後者に関しては解くたびに解説をきちんと読んで解法を理解→暗記していく必要があります。受験が迫ってきて不安を感じているかもしれませんが焦らず目の前の問題に向き合ってみてください!シュマルデン同盟さんが後悔なく受験を終えられるよう応援しています!