二次の数学、20カ年の演習方法

ばうむ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

法学部志望の高3です。数学20カ年の演習方法に迷っています。数学がとても苦手です。共テ数学では8割後半を奇跡的に取れたのですが、東進一橋模試の数学は得点率1割のレベルでした。二次対策として12月末までに、20カ年を使って直近4年分以外のA、B問題を2周しました。共テが終わった今はその解法もあまり記憶に残っていません。ここからの1ヶ月で、①A、B問題を解き直して、C問題にも手をつける②C問題は解説を読むだけにして、ひたすらA、B問題を叩き込む③A、B問題とプラチカを解き直すなどの方法を考えました。ただ、一橋推薦と私大も受験するので一橋の二次に専念できない状況です。選択のアドバイス頂きたいです!よろしくお願いします。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

たんぽぽ さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 英語

ばうむさん、こんにちは。法学部1年のたんぽぽです。自分も数学が苦手で、ばうむさんの気持ちは痛いほどわかります。自分は共テ数学は6割、本番の点数は2割5分でした。二次試験の数学を解く上で注意すべきなのは、「ほかの受験生が解ける問題を落とさないこと」なので、20か年の数学の中でも明らかに難しい問題については本番に出ても多くの受験生は解けない、と割り切るのも手だと思います。解法があまり定着していないと感じるのであれば、③などの復習に集中するとよいと思います。本番は定着している知識しか思い出せなくなかったりします。ですが自分は、考える癖がつかなくなるので、毎日最低1問新しい問題に触れるようにしていました。もし本番数学に失敗したような気がしても、ばうむさんには英語があります。数学では、勝ちにいくのではなく、負けないような立ち回りを目指してもいいかもしれません。以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 法学部1年 たんぽぽ