勉強時間の配分と勉強内容

正直不安 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

私は2次試験で国語7割、数学4割、英語8割、日本史5割強を目指しています。(数学が0点でも合格最低点を取れるような目標点にしています。)そのうえで現状、時間配分は日本史に5〜6割、数学に3割ほど、残りの時間で英語と国語をやっています。勉強内容は、日本史は過去問20年ほどの答えと周辺知識(主に20カ年の解説)の暗記、数学は整数、確率、微積の3分野に絞って20カ年のA問題とB問題、国語と英語は過去問と予備校のテキストの復習(主に音読)をやっています。しかし、国語と英語の勉強時間をもっと増やすべきなのではないかと思っています。特に国語は予備校のテストゼミの自己採点であまり点数が取れなかったのでもう少しやらないといけないと思っています。(読解力というよりは「慣れ」みたいな部分で落としている点数もたくさんあると思うので今からでも勉強する価値を感じています。)また、数学については私大の受験(2月14日ごろ)までに20カ年の3分野を1周はしたいと思っています。(過去問を初めたのが共通テスト後なのでまだ1周もできてないです。)ただ、特に数学については試験当日はしっかりと自分のものになっている解法しか思い出せない(思いつかない)と思うのでできれば2周はしたいと思っているのですが(1周目で解けそうだけど解けなかったところや解けないと周りと大きな差がつくと思われるところだけでも)そうすると英語、国語の勉強時間を十分確保できそうにないです。また、日本史も1周目でしっかりと理解、暗記できていない箇所があるので2周目もやろうと思っており、日本史の勉強時間も減らせそうにないです。今後どのように学習を進めていけば良いのかのアドバイスを頂きたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

あむ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 英語

こんにちは、社会学部1年のあむです。質問ありがとうございます!たしかに一橋の2次はどの教科も難易度が高く、なかなか勉強する教科を絞りにくいですよね…。一概にこうした方がいい!とは言えませんが、少しでも良い勉強の手助けになれれば光栄です。まずは、優先順位をはっきりさせてみてはどうでしょうか?どの教科も不安でいろいろ手を出したくなる気持ちはとてもよくわかります。ただ、どれも中途半端になってしまうと、どんどん不安な気持ちが膨らんでいってしまうと思います。過去問を時間通りに解く教科と、過去問を教材がわりにして解くよりも教科書のように読み込む教科など、伸ばしたい優先順位によって過去問の使い方を変えていくことで、時間が多少ですが確保できるかもしれません。例えば、国語の過去問に慣れることで点数が伸びることを感じているのなら国語は時間通り解く。反対に、日本史は二周目なら電車の中で読み込んだりなど、時間をきっちり測ってやらずに思い出す形の勉強法をやってみる…というのはどうでしょうか。これはあくまで私個人の考えなので、正直不安さんの勉強スタイルと合わせて考えてみてください!また何かあればお気軽にご質問ください!正直不安さんが悔いなく試験で力を発揮できることを心から願っています。