勉強時間の配分と勉強内容
私は2次試験で国語7割、数学4割、英語8割、日本史5割強を目指しています。(数学が0点でも合格最低点を取れるような目標点にしています。)そのうえで現状、時間配分は日本史に5〜6割、数学に3割ほど、残りの時間で英語と国語をやっています。勉強内容は、日本史は過去問20年ほどの答えと周辺知識(主に20カ年の解説)の暗記、数学は整数、確率、微積の3分野に絞って20カ年のA問題とB問題、国語と英語は過去問と予備校のテキストの復習(主に音読)をやっています。しかし、国語と英語の勉強時間をもっと増やすべきなのではないかと思っています。特に国語は予備校のテストゼミの自己採点であまり点数が取れなかったのでもう少しやらないといけないと思っています。(読解力というよりは「慣れ」みたいな部分で落としている点数もたくさんあると思うので今からでも勉強する価値を感じています。)また、数学については私大の受験(2月14日ごろ)までに20カ年の3分野を1周はしたいと思っています。(過去問を初めたのが共通テスト後なのでまだ1周もできてないです。)ただ、特に数学については試験当日はしっかりと自分のものになっている解法しか思い出せない(思いつかない)と思うのでできれば2周はしたいと思っているのですが(1周目で解けそうだけど解けなかったところや解けないと周りと大きな差がつくと思われるところだけでも)そうすると英語、国語の勉強時間を十分確保できそうにないです。また、日本史も1周目でしっかりと理解、暗記できていない箇所があるので2周目もやろうと思っており、日本史の勉強時間も減らせそうにないです。今後どのように学習を進めていけば良いのかのアドバイスを頂きたいです。