これからの勉強時間配分について
一橋大学の経済学部志望の高校3年生です。これから、あと20日どのように勉強していけばいいかをお伺いしたいです。私の高校は夏休み明けの体育祭まで3年生が行事に参加(結構ガチ)するのでそもそも受験勉強を始めたのが10月の頭でした。過去問は共テ終了後に解こうと思っていたためまだ数学、世界史がほぼ手がつけられていない状態です。世界史は共通テストにもギリギリ間に合った状態で論述なんてもってのほか、といった感じです…。共テ後はひたすら中世、近現代アジア史を頭に入れましたが忘れています。近代ヨーロッパも論述で点を取れるとかとかそんなレベルの話じゃなくて、空欄で出すか出さないか、のレベルです。私はここから5日私立受験をするため一橋の勉強にむけられる時間は実質15日、かつ私大の過去問もまだ1年分すら解けてません。正直私大はもうほぼ捨てて、一橋に全力をかけてもしダメだったら後期試験の横国にかけようと思っています。私の共通テストは800点ぴったりでボーダー17点でした。過去問も英国は5.6年分ぐらいは解きましたが振れ幅が大きく、全く合格が見えない、なんて年もありました。自分が何割取れているのかも推測程度でしかわからず不安でたまりません。本番では英数7割、世界史4割、国語6割とれば合格できるのでしょうか。また英語や国語の過去問を解いた後のおすすめの復習方法があれば教えていただきたいです。数学も20ヵ年をひたすら演習するのが正しいのかもわかりません…。世界史はもう死ぬ気で覚えて4割取れればラッキーぐらいの感覚でいます。めっちゃ書いちゃってごめんなさい。一回は諦めそうになったんですけどやっぱり一橋に行きたいんです。早めに返信をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。