塾、予備校について
さな さん
はじめまして。来年度から高1になるのですが、中受以降塾や予備校に通ったことがありません。3月から英語はJ prepに通おうとしているのですが、それ以外の科目の(数学、社会科目)塾についてで悩んでいます。学校の数学の進度は特別早いわけではなく、数1は2次関数の残り少しと図形の計量(三角比など)数Aは1次不定方程式、記数法などが残っています。数2、B、Cはやっていません。そのため高1から駿台に通って下の方のクラスになるよりは、とりあえずは個別塾で学校で習っていることよりも先の内容を習う方が良いのではないのかなと今は考えています。そして、いつかは世界史か日本史か地理の予備校にも行くべきなのではないかと考えています。けれど、そこまで個別に通うのは両親にも負担をかけてしまうのではないかと思ったうえ、社会科は個別でなくてもいいかなと思っているため、社会科目の塾を始めるタイミングで、数学も合わせて、集団塾に変えたいと思っています。どのタイミングから社会科の予備校、塾に行くべきでしょうか。また高1から数学も集団塾に通うべきでしょうか。学校で習っていないことは全く知らないため、駿台の進度についていけるか不安というところもあります。