塾、予備校について

さな さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 塾・予備校

はじめまして。来年度から高1になるのですが、中受以降塾や予備校に通ったことがありません。3月から英語はJ prepに通おうとしているのですが、それ以外の科目の(数学、社会科目)塾についてで悩んでいます。学校の数学の進度は特別早いわけではなく、数1は2次関数の残り少しと図形の計量(三角比など)数Aは1次不定方程式、記数法などが残っています。数2、B、Cはやっていません。そのため高1から駿台に通って下の方のクラスになるよりは、とりあえずは個別塾で学校で習っていることよりも先の内容を習う方が良いのではないのかなと今は考えています。そして、いつかは世界史か日本史か地理の予備校にも行くべきなのではないかと考えています。けれど、そこまで個別に通うのは両親にも負担をかけてしまうのではないかと思ったうえ、社会科は個別でなくてもいいかなと思っているため、社会科目の塾を始めるタイミングで、数学も合わせて、集団塾に変えたいと思っています。どのタイミングから社会科の予備校、塾に行くべきでしょうか。また高1から数学も集団塾に通うべきでしょうか。学校で習っていないことは全く知らないため、駿台の進度についていけるか不安というところもあります。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

sw さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

さなさん、こんにちは。経済学部1年のswです。塾に通うタイミングについては私も悩みました。私は国語が苦手だったのと高校の授業だけでは物足りなさがあったので、高2から国語の授業を予備校でとっていました。英語、数学、社会については学校の授業と自分で購入した問題集を使って勉強をし、高3の直前期には一橋大対策の授業を予備校でとりました。苦手科目があり定期テスト対策のために塾に通いたいということであればできるだけ早いうちに塾に通うべきだと思いますが、受験に向けて塾に通いたいということであれば高校の授業に問題なくついていける上で高校の授業だけでは物足りなさを感じたタイミングで塾を検討するのが良いのではないかと思います。さなさんの質問を読む限り後者の目的で塾を検討していると思われるので、そこまで焦る必要はなく、まずは高校の授業を確実に理解した上で余裕があれば塾に通うのがよいのではないでしょうか。また、自分の周りには塾で授業をとりすぎて学校の授業と両立できなくなる人もいたので、自分のキャパシティも考慮しながら最善の選択を考えられると良いと思います。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 経済学部1年 sw