成績について

ごろう さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

商学部志望の高二です。先日の河合塾共通テスト模試で全科目合計で5割程度でした。英数は英語L65R70、数1A54、数2b62という結果です。共通テストに関して、ここから本番までにボーダーの8割5分に持っていくことは可能でしょうか。それとも、このような点数状況で一橋商学部を目指し続けるのは無謀でしょうか。また、今日の高二駿台模試では、数学の点数が思ったよりも取れていませんでした。原因として、解法の方針は合っていても計算ミスや条件の見落としで不正解というものがいくつかありました。これは演習不足から来るものでしょうか。青チャートはまだ完璧とは言えないので、年度末までに完全に物にするつもりです。数学で確実に得点を取れるようにするために必要なことがあれば教えて欲しいです。質問が多くて申し訳ありません。よろしくお願い致します。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

コロッケの友 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

ごろうさん、こんにちは!商学部1年のコロッケの友がお答えします。本番までに点数が上げられるかという質問ですが、勉強方法や勉強時間によって点数は何点でも上げられると思います!これからの一年間でどれだけ点数が伸びるかは人それぞれです。また、志望校を変えたとしてもやることは同じなはずなので、わざわざ志望校を今下げる必要はないと思います。最終的に共テで何点取りたいかをまず決めて、これからの模試ごとの目標点数を定め、それに向けて具体的に何をするべきなのかの目標を立てることをお勧めします!質問のあった数学に関してですが、数学は基礎をたくさんやるに越したことはありません。特に一橋大学の入試では、基礎がしっかりしていないと解けない問題が多くあると思います。青チャートを何回もやり続けて完璧にするのが良いと思います。計算ミスや条件の見落としに関しては常に問題を解くときに時間制限をかけて緊張状態の中でやることで減っていくのではないかと思います。また、見直しがしやすいように書き方を整えるのもいいと思います。また、数学の点数は土台がどこまで完璧になっているかにかかっていると思うので土台がしっかりするまでは発展の問題に手を付けずに基礎を固めることに注力するのが良いと思います。以上になります。また何かご質問がございましたらお気軽に掲示板にお越しください。