国語の参考書ルートについて
あぁる さん
一橋大学を目指す新高3生です。今後の国語の学習ルートとして現在以下のものを計画しています。現代文⇒現代文のアクセス発展編(現在)⇒上級問題集I要約⇒上記問題集の文章を要約(週1程度)⇒学校の先生に添削依頼古文 ⇒古文上達45(現在)⇒古文上達56これらと並行して5月以降を目安に、現在の自分の学習がどれだけ2次試験での得点力に繋がっているか確認するために、2週間に1度ほどの頻度で一橋大学の過去問を大問ごとに解こうと考えているのですが、過去問はまだとっておくべきなのでしょうか。(本格的に過去問に着手するのは夏以降を考えています)国語(特に現代文)は点数が伸びるのに時間がかかるとよく聞くので、過去問の着手時期が遅れてしまうことにとても不安があります。長文で申し訳ないのですが、お答え頂けると幸いです。