英語について

あ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

商学部志望の新高3です。英語の勉強法について質問があります。私は今まで、単語帳と英文解釈、長文を中心に勉強してきました。そのため、長文問題や語法問題では点数を取れるのですが、文法の知識問題ではあまり良い点数を取れません。しかし、一橋の英語は文法だけを問う問題は少ないと聞いたので、文法の学習をするべきなのかどうか迷っています。今からでもvintageのような問題集に取り組むべきでしょうか。それとも、このまま文法以外の学習を続けていくべきでしょうか。ご回答いただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

かめすけ さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

あさん、こんにちは。商学部一年のかめすけです。文法は勉強すべきだと思います。まず、一橋大学の英語では文法問題がでないですが、長文読解や和訳においてはある程度の文法の知識が求められます。また、近年は問題の形式が年によって変化することが多いです。そのため、文法問題が出ないという保証はありません。私立大の入試ほど細かい知識は必要ないですが、文法の知識は必要です。一度、一橋大学の英語の過去問を解いてみて判断してみてもいいと思います。問題なくとければ一橋大学の入試に必要なレベルの知識はついていると考えられますが、英文の内容が分からなかったり、和訳ができない等あれば文法か、単語が原因だと思われます。またこの点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 商学部1年 かめすけ