数学の渦に飲まれて釘打たれ
ドイツは独り独立 さん
商学部を志望している高校2年生です。直近の一橋模試を受けて数学の偏差値が65でした。この結果で少し自信になったのですが共テの数学が6割〜5割程度です。テスト後に解くとすんなり解ける問題が多い状況にあり、自分的には問題形式や解答方法の不慣れが原因かなと考えています。(①条件の読み飛ばしがあったから。②計算スペースが無くなってしまったから。③分からない問題を大問ごと飛ばしたために自分が解いている単元の大問番号が分からなくなってしまったから。)また一方で自分の学力を過信し過ぎていたことが原因の一つだと考えています。ここで質問したいこと3つあります。¹共テ数学時に注意するべきことは?²共テ数学時で分からない問題がある時どれぐらいの時間考えるのか?³自分が間違えた問題などをファイリングしてたか?またTipsノートなどを作ってましたか?それはどのようにまとめてましたか?(共テ数学関係ないですが?)後輩になれるように努力をするためどうかアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします。