数学の悩み

トマト さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

はじめまして。一橋大学法学部を志望している高校3年生です。と言っても、学力は一橋大学のレベルに全く達しておらず、進学したいという気持ちだけで止まっています。特に数学に関して、問題集をする量も足りていませんが、テストで問題を解いた時に少し問題が変わっただけで、どのように解けば良いか分からず、手が止まってしまいます。私なりに取り組んでいるつもりではありますが、どうするべきかわかりません。(単にテストで解けないだけということではないように思います。)私の勉強の改善点を教えてください。また演習を増やせばできるようになりますか。加えてサボってしまう自分がいるので、モチベーションの高め方を教えて(喝を入れて)いただきたいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

浪人生の味方 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

トマトさん、はじめまして!一橋大学法学部1年の「浪人生の味方」と申します。ご質問ありがとうございます!まず数学に関してですが、トマトさんのお悩みの中にある「テストで問題が少し変わっただけで手が止まってしまう」という部分が個人的には気にかかりました。おそらくですが、トマトさんは数学の解法の暗記に注力していて、「どうしてその式変形をするのか」や「どうしてその公式を使うのか」といった根源の理解が疎かになってしまっているのではないでしょうか。初見問題に太刀打ちするには、根源の理解が大切だと思います。そうした力を養うには、演習量を増やすというよりも基礎的・標準的な問題を繰り返し解いて、それぞれの操作の意味を理解した上で使えるようにすることが重要ではないかと思います。比較的難なく解ける問題こそ大事にしてあげてください!また二次試験で数学を使うのが一橋大学だけでしたら、一橋数学の頻出テーマ(整数・確率・微積・図形など)に特化して学習するというのもよい選択だと思います。一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも合格体験記や学習アドバイスが数多く掲載されているので、よろしければ下記URLからご覧ください!URL:https://ikkyosai.com/juken/続いてモチベーションの高め方についてですが、個人的には実際に一橋大学に足を運んで雰囲気を味わってもらうのがいいのではないかと思います。歴史ある立派な校舎や活気ある学生たちの姿を見てもらえれば、学習にもより身が入ると思います。6/14(土),15(日)に開催されるKODAIRA祭は一般の方も来場可能なので、ぜひお越しください!最後に、ペンネームを見ていただければわかるかもしれませんが、私は1年間浪人をして一橋大学に入学しました。現役時は満足するような入試結果を出せず浪人を決心したのですが、その後も「あの時もっと本気で取り組んでいれば今頃は…」と何度も後悔しました。トマトさんが来年の春に後悔することなく、「私はやりきった」と前向きな気持ちになれるように、この1年間本気で頑張ってみてください!全力で応援します!!以上です。また何かあればお気軽に質問してください!一橋祭運営委員会 法学部1年 浪人生の味方