過去問の使い方

ばすびー さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは。SDS志望の高3です。もうすぐ、2026年度版の赤本や青本といった過去問が発売されはじめると思うのですが、赤本や青本、赤本の20ヵ年とさまざまあり、どれをどの順番でどのように使っていけばいいのか分からず、困っています。赤本がいいのか青本がいいのか、そして20ヵ年はどのタイミングでやるべきなのか。アドバイスいただけると幸いです。

学部:SDS 学年:大学2年生

委員からの回答

しある さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

ばすびーさん、はじめまして!私はSDS学部2年のしあるです!質問ありがとうございます!過去問の使い方についてですが、僕はある程度一橋の問題に太刀打ちできるようになったかなというタイミングで取り組み始めました。数学は得意科目だったのでこの時期からすでに始めていました。英国にかんしては夏ごろから始めていました。英国の過去問については解いたらすべて塾や学校の先生に添削してもらうということをしていました。やはり解説を見るだけだと身になっている感じが無かったので添削してもらうことでより深く対策などを考えることが出来るようになりました。そして僕はすべて20ヵ年を使っていました。演習量を確保するという意味でとても役立ちました!赤本、青本に関してはどちらの方が絶対にいいというのはないと思います。自分の使いやすい方を選択してください!また一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBもよければ参考にしてみてください!https://ikkyosai.com/juken/55/以上です!また何かあればお気軽に質問してください!応援しています!一橋祭運営委員会 SDS学部2年 しある