世界史の勉強範囲について

かいしん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 世界史

はじめまして。経済学部志望の高3です。私は地歴を世界史選択で受験する予定です。自分としては配点の高い英数の点数を安定させるためにそこに勉強時間を割きたくて世界史の勉強時間があまり取れない...様に感じています。一橋大学は中世ヨーロッパ、近世アジア等々、ある程度頻出分野が決まっているのでそこに絞って対策する(他は共通テストレベルまでにはする)のは良いのでしょうか。一橋二次と共通テスト以外で世界史を使う予定はありません。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

めろん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

かいしんさん、初めまして!経済学部1年のめろんです。ご質問ありがとうございます。かいしんさんのおっしゃる通り経済学部は配点の高い英数の学習に重点を置く必要があり、そうなると世界史に勉強時間を割きづらいですよね…しかし地歴の配点は160点もあるため、ここである程度点数が取れると比較的英数が固まっている他の受験生に差をつけることができます。世界史の勉強法についてですが、中世ヨーロッパや近世アジアなどの頻出分野は過去問を用いて重点的に学習する必要があると思います。私は受験生時代は特に大問1と3は過去問を遡って傾向を掴み、周辺知識を整理してどんな問題にも対応できるようにしていました。(特に大問1と3は過去問と同じような問題が出題されることが多いため遡ると良いと思います!)しかし2024年度の大問3のように傾向と異なる範囲が出題されることもあるため、完全に頻出分野に絞った勉強をすることは少しリスクがあるのも事実です。そのため、他の範囲も教科書レベルの内容(で十分だと思います。)を論述で書ける程度に暗記できていると本番でも柔軟に対応できると思います。長くなってしまいましたが、経済学部志望とのことでまずは英数を中心に世界史も足を引っ張らない程度に学習を進められると良いと思います!また一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/55/以上です!少しでもかいしんさんのお力になれていたら幸いです。またご質問があればお気軽にご相談ください。応援しています!一橋祭運営員会 経済学部1年 めろん