理科基礎の科目

あおざかな さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 共通テスト

自分は社会学部を志望しており、理科基礎はかなり力を入れてやりたいと思っています。学校の授業が生物と化学しかないのですが生物が苦手すぎて点数がなかなか取れません。満点を狙うなら地学基礎も選択肢の一つとしてあると思うのですが独学となってしまい不安です。どちらを取るべきかまた地学を独学でやった先輩がいらっしゃればやってみてどうだったかを教えて欲しいです

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

さかにし さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 英語

あおざかなさん、こんにちは。社会学部1年のさかにしです。理科基礎をどれにするかについては、もちろん自分の得意教科があればそれを選ぶのが理想ですが、理科基礎の4教科にはそれぞれメリットとデメリットがあります。物理基礎と化学基礎は覚えることが他の2つよりも少ない分、勉強時間は短く済みます。しかし当日の問題との相性が合わなければ大量失点してしまうリスクがあります。一方で生物基礎と地学基礎は暗記する部分が多く、勉強時間はかかりますが、当日のブレは小さく済みます。私は当日のブレを減らすことを重視していたので生物基礎と地学基礎を選びました。最初は点数が伸びず、不安になりますが、過去問を続けることで急に点数が伸びるようになりました。独学に関してもYouTubeに上がっている地学基礎の動画を見て、市販の演習教材を使うことで十分戦うことができると思います。また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 さかにし