浪人生一年で地理完成できるか

いぬぎみ さん
  • 出身: 広島県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 地理

データサイエンス落ちです。現役の時、地理キョウテ9割レベルから一年で一橋2次レベルまで仕上げたいと考えています。商学部を志望していて、英数で逃げ切るつもりなので、地理は最低3割欲を言えば4〜5割まで持っていければ満足です。これは十分可能でしょうか?また、可能だとしたら具体的にどのように勉強を進めていけば良いでしょうか。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あたりめ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

いぬぎみさん、こんにちは。商学部1年のあたりめです!地理は最低3割欲を言えば4〜5割まで持っていければ、とのことですが、個人的には十分可能だと思います。一橋の地理は知識問題が少なく記述式であり、出題内容も社会問題などなじみ深いものが多いため部分点がとりやすいです。私もいぬぎみさんと同じような目標得点で、地理3割でも受かるように英数(特に数学)を中心に勉強していましたが、本番の得点率は45%でした。勉強の進め方について私は現役で入学したのですが、知識が大体入ったのが10月くらいでそこから月2の頻度で大門を1つずつ解き、2月に時間を計って2年分くらい解きました。ほかの社会科目と異なり、過去問の類題が本番で出題されることが少ないので、過去問は論述の書き方と時間配分をつかむために解くとよいかなと思います。共テの得点から知識は十分に入っていると思うので知識面は模試を受けていって知識の足りないところを埋めていく形でよいと思います。また、教科書や資料集を読み込むのもおすすめです。産業、貿易、都市、各地域の地誌(特に発展途上国)は何回も読んだほうがいいと思います。また、知識が固まってきたら論述にはいってもよいとおもいます。おすすめは直接質問できる先生に添削してもらうことですが、難しかったら過去問の模範解答の書き方を真似するなどでも大丈夫です。過去問演習の時期は、そこまで早くなくてもよいと思います。ただ、心配なようでしたらざっと見てみたり冠模試前に1年分解いたりしてもよいと思います。ほかの社会科目を選択している受験生より英数にかけられる時間が多いため、英数や共テに時間をかけましょう!以上です!また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています!また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/一橋祭運営委員会 商学部1年 あたりめ