過去問なくなっちゃう

コーシーシュワルツ さん
  • 出身: 北海道
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

高3地方非進学校塾なし受験生です。最近全教科参考書学習が終わり過去問に入ったのですが今から解き始めたら直前期にやることなくなっちゃいますよね。合格された皆さん(高3春までに基礎固めが終わっていた方)はどのようなペースで解いていたのか、また夏休みに何を勉強されていたかも合わせてご教授願います。夏休みはやろうと思えば3日で1年分は解けると思うのでなおさらどうすればいのかわからないです。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

三重出身なかむら さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

コーシーシュワルツさん、こんにちは。経済学部1年のなかむらです。受験勉強お疲れ様です。正直私自身の感覚では過去問に入るのが少し早いのかなという気がします。どの程度までのレベルの参考書までを仕上げられているのか分かり兼ねるのでなんとも言えない部分もありますが、もう少し参考書で学習を積んでみてもいいかもしれません。参考までに私自身の戦略を紹介すると夏休みまでは参考書、夏休みに徹底的に過去問、それ以降は過去問で得た傾向の知識をもとにより難易度の高い参考書に当たっていく、というものでした。夏休み前までに具体的な参考書をあげると英語はルールズ3、ポラリス3、数学はフォーカスゴールド、日本史は日本史の論点での学習を終えていました。私は夏休み前までの参考書学習の完成度が十分でなく、苦労したので完成度にも目を向けてみてほしいです。また夏休みの過去問演習は遅くとも3日以内には復習をして解けるようになるまで時間をかけて反復していました。追加でなのですが、過去問は東進の過去問データベースに登録するとかなり大量に手に入るのと他大の問題も手に入るのでおすすめです。最後に強調しておきたいのは一般的には夏の時点ではそこまで過去問を大量にこなすことが重要ではないということです。過去問に取り組む際も傾向や求められている能力を知ることに重きを置くといいと思います。地方生かつ塾に通っていないということで一橋受験の情報は限定的になってしまいがちかなと思うので、本ウェブサイトを含め、私たち一橋祭運営委員会が作成している受験生応援webhttps://ikkyosai.com/juken/など様々な媒体を利用していってほしいと思います。辛いことが多い受験ですが、乗り越えた先にはすごく楽しい大学生活が待っているので、諦めず、慢心せず頑張ってほしいです。また何か聞きたいこと等ございましたらいつでも質問してくださいね!応援しています!!!一橋祭運営委員会 経済学部1年なかむら