日本史について

パティ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

法学部志望の高校三年生です。日本史の進め方について悩んでいます。おそくとも夏休み前までには通史を終わらせて演習に入っていきたいのですが、通史は教科書をひたすら読み進めていく感じでいいのでしょうか。また、演習の時に使用する参考書はどの参考書がいいでしょうか。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

たらちゃん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 特になし

パティさん、ご質問ありがとうございます!法学部1年のたらちゃんといいます。夏休み前までには日本史の通史を終わらせたいとのことですが、私は教科書を読み進めて通史を行っていました。教科書によっては、政治史と経済史が分かれて掲載されていて政治と経済の因果関係がつかみづらいものもあると思います。私は一橋の日本史は政治と経済の因果関係を理解することが大切だと思っているので、場合によっては流れをつかむことができるような参考書を買うことを検討してもよいと思います。また、演習の時に使用する参考書ですが、私は使わず過去問を解いていました。一橋の日本史は出題される分野が似ているため、過去問から分野を知って暗記をしたほうが効率が良いと思ったことと、400字の記述に慣れるしかないと考えたことが理由です。しかし、過去問の前になにか演習をやっておきたいということだったら参考書を買うのももちろん良いと思います。その場合は、なるべく一橋の日本史の問題形式に似ている問題を多く掲載している参考書を買うことをおすすめします。加えて、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも日本史だけでなくたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 法学部1年 たらちゃん