どう勉強するのが最適か

もちもちの木 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

現在高一で偏差値65程度の学校に通っております。勉強方法を教えて頂きたいので以下に自分の状況を書いてあります。順位は280名中です英語→高校受験のために演習を繰り返したので文法は最低限できます。(学年30番程)単語は高校からまずはターゲット1200、と言われているので今のところ600字ほど覚えております。確かめてないだけでもう少し覚えてる…かも?数学→基本問題は取れますが応用となると中々苦手です。(集合と命題の最後まで終わっています)順位でいうと学年80番です国語→高校受験ではほとんど勉強しなかったので勉強方法すら分かりません。感覚に頼れるのもそろそろ終わると思うのでかなり不安です。順位でいうと学年40番です社会→あまりにも得意不得意がハッキリとしている。wwI以降は高一のテストなら直前に詰めなくても9割ほどは取れると思います。ですが以前となるとトコトン苦手で点数がガクッと落ちてしまいます。詰め込んで7割強ですね…。順位でいうと45番です理科(化学生物含め)→ほんとに苦手です。どうすれば好きになれるかがとても気になります。順位は85番です高校受験の際、日々の勉強の大事さを知らず、中2の最後の模試では偏差値40程度でした。その雪辱を晴らす為に平日3時間休日は6時間ほど勉強しています。その割には順位が低いかもしれませんが……この時期に一橋に入られた皆様はどう勉強し、何番ほどだったのか是非教えて頂きたいです!文章が読みにくいかも知れませんがよろしくお願いします!m(_ _)m

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

にょにょにょ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

もちもちの木さん、こんにちは。商学部1年のにょにょにょです。もちもちの木さんの校内順位をもとに、勉強方法についてアドバイスさせていただきます。【英語】いまターゲット1200をやっているとのことですが、一橋を受けるのにあたって、将来的にはもう1段階上のレベルの単語帳を完璧にするところまでは最低限達成したいところです。もちもちの木さんはまだ高1なので、英語の勉強は単語のみに絞って問題ありません。そのため、まずはターゲット1200を覚えきり、そのうえでもう1冊新たな単語帳に入れるとよりよいでしょう。【数学】数学は応用問題を解くことが大切ではありますが、それ以前に基礎を固めなければいけません。網羅系の参考書を周回し、基礎を完璧にし、苦手をなくすことを意識してください。英語と数学は一橋を受験するのにおいて、かなり優先度が高いので、他の教科より勉強量を意識してください。【国語】まず現代文に関してですが、読解方法についての参考書を1冊やりこみ、文章の読み方を身体に叩き込んでください。そして、参考書で演習(アウトプット)を行い、自分の文章の読み方が正しいかどうか、逐一確認してください。読解方法・演習の参考書の選び方についてですが、著者が同じ人のものを選んでください。解説を同じ人が書くことから、読み方のブレが少なくなると思います。古文や漢文については、今の時期に触れなくて大丈夫です。【社会】まずは、教科書の内容をわかりやすく説明してあるような通史の参考書で学習を進めてください。社会の学習は高2の夏からでも十分に間に合うので、いま無理に学習する必要はありません。出来れば英語や数学を優先してください。【理科】理科は、自学で進めることはせず、高校の授業の復習をメインで行ってください。苦手な教科を勉強することは様々な面でハードなものがあるので、積極的に先生や友人を頼るといいでしょう。もちろん、わたしが言うことが全てではないです。しかし、高1の時は基礎を固めることが最優先ですので、無理に難しいことに手を出さず、着実に学習を進めてください。長くなりましたがこちらで以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 商学部1年 にょにょにょ