受験勉強

おまもり さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

現在高校1年生です今は偏差値が56程度の高校に通っています大学受験は絶対失敗したくないしレベルが高いところに行きたいと思い一橋がいいなと思いました。まだ高1ということもあり周りは勉強モードではない感じです。もちろん一橋大学に進学される方々は全国の名だたる進学校出身の人が沢山いますがうちの学校から難関国立なんて基本的にはでません。そんな中で高1から頑張って絶対に一橋商学部か経済学部にいきたいですまだ塾にいけないため高校1年生でやっておくべきことがわかりませんとりあえず英数は固めておこうと思うのですが特に数学が苦手です。どのへんまで完ぺきにできるといいか教えてください。また外部の模試など行けたほうが良いですかね?受けるとすれば共通テスト同日模試とかでしょうか?回答よろしくお願いします

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

宮城のホコリ さん
  • 出身: 宮城県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

おまもりさん、こんにちは。経済学部の宮城のホコリです。ご質問ありがとうございます。僕自身も塾に通っていなかったので、参考になるところがあればぜひ試してみてください。高1までにどの程度完璧にするべきかについて、僕自身もそうだったのですが、チャートなどの数学の網羅系参考書を使用して解法を暗記することが重要だと思います。目安としては数学I・Aの範囲全部(特に一橋頻出の確率と整数)と数学Ⅱ・Bに少し入る程度が理想です。もしおまもりさんの高校の進度が遅めであれば、高1の頃から網羅系参考書を使用して予習することが重要になってきます。特におまもりさんは商学部または経済学部志望ということで数学が大事になってきます。だからといってこの時期に一橋レベルの数学を解ける人は周りにほとんどいないので焦らずに基礎を重ねていってください。また英語は高1の内は単語と文法を早めに覚えて(できれば夏休み明けくらいまでには)、英文解釈の参考書をやり始めるくらいが理想です。もし英語が苦手ではないのなら易しめの長文問題を解けるようになっているとなおいいと思います。外部の模試は大手予備校の記述模試を積極的に受けるといいと思います。範囲がある程度決められているのでそれに間に合うようにその範囲を完璧にするつもりで勉強することが可能ですし、自分の苦手な分野が成績表で一目でわかるのでおすすめです。共通テスト同日模試も受けてみてもいいとは思いますが、共通テストが高校で学ぶ全内容がまんべんなく出るという性質上高1の段階だとほとんど解けないことが多いため無理に受けなくてもいいとは思います。ただ国数英は解ける問題も多いと思うので解くことはおすすめできます。また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 経済学部1年宮城のホコリ