社会科科目選択

土豆 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 地理
  • 不得意科目: 地理
  • 質問カテゴリー: 科目選択

高三のこの時期に科目を変えたいと思ってしまいました。私は2次で世界史、共テで世界史と地理を選択するつもりでしたが、世界史を好きになれず勉強しなかった結果成績が低迷しています。記述模試では自主的にやった地理の方が30点以上高く、2次では地理にしようかと考えています。その場合、共テの科目を変えないのが基本だと思いますが、世界史のモチベーションがあまりありません。そこで政経を新たに選択することも考えています。地理、政経はムラがあり、私立の候補が減るのを承知の上です。政経、地理はもともと得意で好きでした。直近の共テ模試では地理が65点、政経が58点(自主的にやったもの)、世界史が40点でした。(2次も使う科目、共テだけ)=(世界史、地理)、(地理、世界史)、(地理、政経)現実的に考えてこの3択のどれにするべきかご意見をいただきたいです。世界史をやるしかないんだったらここから頑張る覚悟はあります。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ヤマトタケル さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 地理
  • 不得意科目: 英語

返信遅くなり申し訳ありません。土豆さん、こんにちは。社会学部のヤマトタケルです。私自身の経験に即して言えば、モチベーションを維持できる科目を受験科目とするのが最も良い科目選択のやり方です。土豆さんの場合では世界史を諦め、(地理、政経)にする選択肢がベストだと考えられます。その理由、好きでない科目を勉強し続けることはつらい、というとで十分説明できると思います。大学受験においてはモチベーションの維持が最終的な合格を左右する要素であります。そのうえで、苦手で好きではない科目をやり続けるよりは得意で好きな科目をし続ける方がモチベーションの維持につながります。ただし、二点注意しなければならない点があります。一つは土豆さんが危惧する通り受験校の選択肢が狭まります。一橋受験者の多くが受ける早慶も一般受験ではそもそも受けるとこがかなわなく場合があります。もう一つは逃げ癖、負け癖がついてしまうことです。できないから変える、という選択肢を選び続けると、失敗すると逃げるといった思考に陥りやすくなります。私に言えることは、そうした二点を意識したうえで、私のような他者の意見を参考にしつつ、土豆さんが自分で選択できるようになることが最適な状況です。私個人の考え方としてはモチベーション維持のため科目変更をするべきだと思いますが、もう少し調べてみてもよいかもしれません。その際には、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 ヤマトタケル