社会の論述について

しあと さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: 世界史

現在、社会学部を志望している高校三年生です。自分は数学があまり得意でなく、本番は世界史と英語で得点を取ろうと考えております。世界史の論述は、いつからはじめればいいのでしょうか?通史は終わっていて、模試での偏差値は河合、駿台の模試では77ぐらいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

まー さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

しあとさん、こんにちは!社会学部1年のまーです。ご質問ありがとうございます。しあとさんの場合、通史も終わっており、成績も取れているようなのですが、夏前までは基礎固めを徹底するべきだと思います。一見通史を完璧に終わらせたと思っていても、論述対策をはじめるとぼろが出てくることが多いからです。一橋の世界史は特殊なため、解いたら解いた分だけ点が伸びるのは事実ですが、まだ焦って始めなくても良いと思います。その代わり、数学は苦手でもある程度取れないと合格は難しいので、数学の基礎固めを行うか、または直前期に一橋対策に時間を割くために早慶の世界史の過去問に挑戦してみて、夏休みか2学期ごろから始めるのが良いと思います。実際私は10月頃から始めましたが、20年分解く時間は確保することができました。しかし一橋の入試の傾向をつかむために1年分を解いてみて、今後の勉強の指針にするのは良いと思います。ですが、論述は自分の実力を出し切って添削してもらって復習することが大事なので、むやみやたらに解かず、実力を完全につけることが今の時期は1番大事だと思います。また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 ま―