部活引退後の勉強

Terry さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

偏差値50程度の高校に通う高三生です。どうしても一橋に通うという夢を諦めることができません。4月に受けた進研模試は国語・数学・英語の合計偏差値が50もなく絶望しました。国語に関しては40もないレベル。しかし、やる気だけは消えてません。部活が7月引退で、夏休み前までに基礎を固めようと計画しています。例:数学→文系の数学重要事項完全習得編英語→ターゲット1900、速読英熟語、vintage語法・イディオム以外国語→古文単語、文法・句形夏休み入ってからの受験戦略、ペースなど、とにかく鬼のようにいってほしいです。厳しいことはとっくにわかってます。それでも挑戦したいんです。アドバイスお願いします?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

まめたろ さん
  • 出身: 静岡県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 数学

Terryさん、こんにちは!商学部一年のまめたろです。まずはご質問いただきありがとうございます。夏休みの勉強計画ということで、Terryさんが例として挙げてくださった参考書を夏休み前に完璧にしている想定で、私なりにアドバイスさせていただきます。【はじめに】夏休み中は二次試験で使う科目に集中しましょう。過去問演習は夏休み明けからでも十分通り組む時間があるので、焦って一橋の過去問を何年分も解く必要はありません。しかし、夏休み前と夏休み後には一年分ずつ過去問を解き、本番で求められる学力を認識したうえで学習を進めていくと良いと思います。【数学】Terryさんは数学が得意ということで、数学を得点源にすることができれば大きな強みになると思います。夏休み中に少なくとももう一つ上のレベルの参考書を完璧にし、終わり次第一橋レベルの問題集に入ってください。この時期に苦手分野を潰しつつ、一橋数学の頻出分野(確率、整数、微積など)に特に力を入れて学習してください。どんな問題が来てもある程度の解法の予測がつくような状態まで仕上げられると良いと思います。完答できなくとも落ち込む必要はありませんが、本番は部分点が合否を分けるため、途中まででも思いついた解法を記述するようにしましょう。【英語】Terryさんが今やっている英単語帳と英熟語帳の学習は継続しつつ、和訳の参考書に取り組みましょう。基礎的な内容のものと発展的な内容のもの計2冊を、出てきた単語まで含めて完璧にしてください。単語の意味や和訳の際の手順を頭に浮かべつつ、何度も例文を音読しましょう。英文を素早く正確に訳す能力は、英文和訳が出る二次試験だけでなく共通テストにも大いに役立ちます。長文を読まないと不安になるかと思いますが、この時期はぐっとこらえて、高い和訳力を身に着けることに注力しましょう。【国語】古文漢文の知識は夏休み中も定期的に確認する時間をとりましょう。Terryさんは国語が不得意科目ということなので、古文漢文と現代文それぞれ一冊ずつ基本的な参考書を読み込み、共通テストレベルの問題を一週間に二回ほど解くべきだと思います。夏休みが終わるころには7.5割は安定して取れるようにしたいところです。解説を熟読し、思考プロセスを学ぶことで効率的に国語の力を伸ばすことを意識してください。解説に納得できない時も多々あると思うので、その際は腑に落ちるまで友人や先生に質問し、そこで理解した内容を次回以降意識しつつ問題に取り組むようにしましょう。【社会】Terryさんが挙げてくださった中に社会科科目の参考書がないため、社会科目に全く手を付けていないと仮定し、さらに日本史選択者の観点から話をさせていただきます。商学部は社会科目の配点がそれほど高いわけではありませんが、社会科目は過去問分析をしっかりして臨めば平均点ぐらいを狙うことができ、ライバルたちに差をつけられないためにも対策は不可欠です。夏休みが終わるころには歴史の大まかな流れを説明できるくらいには仕上げ、教科書レベルの単語は完璧にし、一問一答形式の問題集や私大の過去問で細かな知識の補完を進めていることが理想です。時間的にかなり厳しいとは思いますが、最低限教科書レベルの事項は完璧にしてください。【最後に】長くなりましたが以上になります。一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBでもたくさんの情報を掲載しており、夏休み以降の学習計画の参考になると思いますので、ぜひご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/私自身、分不相応だとは感じつつも一橋に行く夢を諦められず受験したうちの一人ですので、Terryさんの挑戦を心から応援しています!何かあればまたお気軽にご質問ください!