日本史
- 出身: 兵庫県
- 得意科目: 日本史
- 不得意科目: 日本史
- 質問カテゴリー: 日本史
法学部志望です。日本史の勉強の仕方がわかりません。ひと通り教科書に目は通しましたが、通史というには程遠いと思います。
委員からの回答
- 出身: 東京都
- 得意科目: 日本史
- 不得意科目: 数学
ふるーつたるとさん、こんにちは。法学部1年のすけです。日本史の勉強はやることは単純です。自分の持っている教科書(または網羅系の参考書)1冊を極めてください。私の場合はただひたすらに教科書を読み込んで載っている文章を丸ごと覚える気で勉強していました。上でも触れたように網羅系の参考書も有用ですが、二次試験の記述対策のことまで考えると教科書の記述を暗記することの方が効果的です。特にふるーつたるとさんは通史(歴史の外観を一通り把握すること)は終えているようですので教科書の勉強がより適していると思います。時期別の目安としては夏休み中に通史をもう1,2周して秋以降に過去問演習に入っていけると理想的です。また、この通史の際には時代ごとに傾斜をかけて勉強しましょう。ご存知かと思いますが、一橋の日本史は近世(江戸)以降の出題が顕著です。昨年度入試では例年の「①近世②明治・大正③昭和・戦後史」という王道の出題形式が崩れて「①古代②明治③歴史総合(明治)」となりましたが、後半2つの大問が明治以降の出題であることに変わりはなく、このセオリーが崩れることは考えにくいです。そのため勉強する際は近世以降に特に力を入れて勉強しましょう。とはいえ今年のように傾向が大きく変わることもありえなくはないため近世より前の時代もある程度は勉強して知識が抜けないように定期的にメンテナンスするのが望ましいです。過去問演習については夏休み明けからすぐに独力で解けるならそれが理想ですが、これはなかなか厳しい目標設定です。最初のうちは教科書でカンニングをしながらしっかりと字数を埋めて記述する練習をしましょう。徐々にどの分野が頻出でどこを暗記するべきかが分かってくると思います。私も教科書を見ずに全ての大問を記述できるようになったのは12月頃からでした。12月から1月中旬まではほとんど共通テストの勉強に時間を取られると思います。この時期は、古代の文化史など一橋ではほとんど出題のない共通テスト頻出の分野を勉強できるチャンスです。二次試験直前になるとどうしても近世以降の勉強に偏りがちになりますが、そうすると「自分の苦手な古代が出題されたらどうしよう......」という不安に駆られることが多いです。共通テスト直前の時期を上手く活用して苦手分野を潰しておきましょう。日本史など各科目の勉強については一橋祭運営委員会が作成している夏本・秋本や受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/最後になりますが、この時期に教科書に一通り目を通せているのは良いペースです。私は教科書に初めて目を通しきったのが夏休み中盤でした。日本史の勉強をしていなかったため高2の際に試しに受けた冠模試では150点中1点というとてつもない点数を叩き出したことさえあります。その意味では現時点でふるーつたるとさんは当時の私を超えています。この調子で頑張れば道はきっと開けるはずです。一橋で待っています。頑張ってください!一橋祭運営委員会 法学部1年 すけ