英語について

ぬ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 英語

商学部志望の高三です。英文解釈問題集について質問があります。現在英文解釈の技術100を終え、苦手な部分のみもう一周やっているのですが、これを完璧にした後ポレポレか透視図のどちらに取り組めばいいのか迷っています。また、6月下旬に東進の一橋本レを受けた際、長文を読んでいる時に1つ1つの文を和訳するのに必死になり、文章全体の流れや内容がうまく入ってこなかったのですが、全体の流れを掴むのに良いコツなどがあったら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ビンチョウマグロ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

ぬさん、こんにちは!社会学部1年のビンチョウマグロです。一橋の英語は、ぬさんの使用しているような高難度の英文解釈の参考書を1冊完璧にしておけば十分対応できる難易度であると思います。実際、私は1冊だけに取り組み、音声を何度も聞いて苦手な問題に関しては暗唱できるくらいにしていましたし、複数の英文解釈の参考書を使用していた友人も少ないです。しかしながら、他教科に余裕があり新しいものに取り組むのであれば1度書店などで中身を見てみて自分が気に入った方を選ぶのが良いかと思います。どちらの参考書も評価が高く、しっかり取り組めば到達地点はあまり変わらないと思います。また、コツといえるかはわかりませんが、段落を意識し、ディスコースマーカーに注意して論の展開を構造から押さえられると全体の流れが掴みやすくなるかと思います。加えて、日々の学習で音読やシャドーイングをしたりして英語を英語のまま理解できる部分が増えるとさらに解きやすくなると思います!この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください!!ぬさんのことを心より応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 ビンチョウマグロ