過去問について

トマト さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

社会学部志望の高三生です。過去問をこれから本格的に解いていこうと思うのですが、新しい年度から解くか古い年度から解くかどちらが良いのでしょうか。また私は各教科ごと25ヵ年のものを現在持っているのですが、合わせて赤本も買うべきでしょうか。質問が複数になってしまいすみませんがよろしくお願します。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

まるこ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

トマトさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。社会学部1年のまるこです。過去問の取り組み方は人それぞれで、新しい年度からという人も古い年度からという人もいます。ただ、直近の過去問は直前期用にとっておいたと聞くことが多いです。あまり古すぎると傾向が変わっていることもあるので、私個人としては2010→2011→...と取り組み、直近2年分のみ直前期用に取っておいて、余裕がある教科は2010以前のものも解くという形でやっていました。ただし、世界史は去年や一昨年のものが出る可能性は低いので新しい年度から取り組んでいました。赤本についてですが、私の周りでは各教科ごとのものを揃えている人で新たに赤本を買っている人は少なかったです。また何かあればお気軽にご質問ください!応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 まるこ