数学の学習計画について

1284 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 数学

高3の商学部志望です。数学について、進研模試レベルはスラスラ解くことができるのですが一橋の冠模試や駿台模試では思うような点数が取れません。前回の本レでは数学の偏差値が44でした。今は英語でなんとかカバーできていますが商学部志望としては数弱すぎるかと思っています。今後はチャートで2次の頻出単元から順に基礎をもう一度やろうと思っています。これから基礎をもう一度やって間に合うと思いますか?また、チャート後にやる参考書や学習内容のおすすめがあれば参考にさせていただきたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

まっく さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

1284さん、はじめまして!私は商学部1年のまっくです!質問ありがとうございます!
数学の基礎固めについてですが高3夏の時期でしたら、その余裕はあるかと思います。私の場合、過去問に取り組み始めたのは9月下旬でした。それでも、2月上旬には20年分解き終わり、そこから入試当日までは後期入試の問題を取り組んでいました。どれだけ、1年1年の過去問に時間をかけるのかは人によると思いますが、過去問が解き終わらないといったことを心配する必要はないですし、過去問よりも基礎の方が重要なので夏休みの間は基礎固めに時間を割いても全く問題ないと私は思います。また、数学が苦手とのことですが英語が得点源にできていることを考えると、入試でも十分戦えるはずです。一橋商学部は英語か数学のどちらかで安定した点を取れていれば十分戦える入試だと思うのでそこまでご心配なさらずともよろしいのではないかと思います。そして、基礎固めの後に取り組むおすすめの参考書については、個人の相性などに大きく左右されるものとなりますので学校の先生やその他の信頼できる方と相談してお決めになるのが良いと思います。秋以降は共通テストも近づき、いろいろと大変にはなると思いますが、決めた参考書と過去問は並行して解いていってもいいかもしれません。自分のレベルがまだ達してないから過去問を解かないというのではなく、自分のレベルとゴールのレベルの差を図るツールと考え、過去問も解き進めていった方が良いと思います。
また一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBも参考になるとおもいますのでよかったら見てみてください!
https://ikkyosai.com/juken/56/
以上です!また何かあればお気軽に質問してください!

一橋祭運営委員会 商学部1年 まっく