第二外国語について

クマ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

法学部志望の高校3年生です。
出願時に第二外国語を選ぶ必要があると知ったのですが、どの言語を選べばよいか迷っています。
各言語の授業の特徴や、現役の大学生の皆さんがどのような理由で言語を選んだのかを教えていただけると嬉しいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

ヘイロータイ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

クマさん、こんにちは!法学部1年のヘイロータイです。
私も出願時に第二外国語を選ぶと知って、あわてて調べた記憶があります。少しでも参考になれば嬉しいです。

私は現在、第一希望だったフランス語を履修しています。出願時には第三希望まで記入するのですが、私は国際関係コースに進みたいと考えていたため、国連などの国際機関でも使われるフランス語を選びました。K-POPや韓国ドラマが好きなので朝鮮語と迷ったのですが、「独学でもある程度いけそう」と思い、朝鮮語は第二希望にしました。

授業の特徴についてですが、言語というよりは、担当の先生によって授業の雰囲気や試験のスタイルがかなり異なる印象です。そこで、今回は私が履修しているフランス語の授業についてご紹介します。
授業は週2回あり、教科書と先生のスライドを使いながら進みます。教科書の問題を一緒に解く以外にも、フランス語の映画を観たり、ダイアログを真似して会話練習をしたりと、楽しく学べる内容です。
また、先生が授業の冒頭にフランス文化や留学体験について話してくれる時間もあって、105分の授業もあっという間に感じています。課題は、Googleフォームで出される簡単な小テストや単語の暗記などが中心で、そこまで負担は大きくありません。

第二外国語は1年間じっくり学ぶので、「興味があるかどうか」が大事だと思います!どの言語を選んでもしっかり学べる環境があるので、ぜひご自身の関心や将来のイメージから選んでみてください。
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!

一橋祭運営委員会 法学部1年 ヘイロータイ