社会学部に受かる可能性があるのか教えてほしい

じゅん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法, 勉強比率

こんにちは。社会学部を目指している一浪目の男子です。
高2の頃から一橋大学に憧れがあったのですが僕は数学が大の苦手で、周りからの説得もあって現役時は私立文系として早稲田を受験しました。しかし本当に行きたかったのは一橋で、早稲田に対するモチベーションが全く沸かず落ちてしまいました。そして浪人が決まった時に来年は一橋を受けようと決心しました。
しかし親から、9月の模試で早慶がB判定以上でなければ一橋の受験は許さないと言われてしまったので、現状として数学に割く時間は少なくなっています。
その中で最近焦りが生まれていて、やはり早稲田に絞って親を安心させる方が良いのではという気持ちにもなってきています。しかし、一橋に対する思いも毎日沸々と沸き上がってきて、とにかく可能性があるかどうかだけでもお聞きしたいと思いメールを送らせていただくことにしました。
英語と国語は得意科目で、英語に関しては高2で英検準一級を取得済みです。模試も駿台模試で偏差値65.0以上を継続して取っています。
国語も現代文は偏差値68の高校で模試1〜5位を継続的に取っていました。現在も同様のレベルです。
世界史は、現役時に落ちた一番の原因である科目で、共テ本番は私立文系ながら75点、都立大法学部の入試では32/150という信じられない得点を叩き出してしまいました。しかし、最近は実力が安定してきて共テ世界史は9割を取れるようになりました。
数学は正直共テで5割もいかないレベルで本当にまずいです。
以上の成績から一橋の社会学部に受かる可能性はあるのか、またその場合の各科目の戦略も教えて頂けると嬉しいです。
本当に長文で申し訳ないです。
回答宜しくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ずっきーにもち さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

じゅんさん、こんにちは。社会学部1年のずっきーにもちです。
数学が苦手でも合格の可能性は十分にあります。少なくとも、数学を理由に社会学部を諦める必要はないです。
数学がとても苦手とのことですが、社会学部は数学の配点が高くはないので、それほど問題とはならないと思います。私は数学の二次試験の点数は16.9/130でしたが、社会学部に合格することができました。受験は合計点での勝負ですので全科目が完璧である必要はなく、得意科目で得点することが重要です。特に、じゅんさんは配点の高い英語と国語が得意科目とのことですので、社会学部受験において強みになると思います。
次に、各科目の戦略についてです。
英語は、既に高い実力をお持ちのようですので、英文読解は難易度の高い私立文系の過去問を中心に、英作文は一橋の過去問を解き、実力を維持すると良いと思います。
国語は、現代文については高水準の実力が備わっているようですし、一橋の国語は標準的な問題が多いので、私立文系の過去問を解いて実力をキープすることが有効かと思います。一橋国語の第二問、近代文語文は特殊な問題ですが、現代文の読解力と多少の古典の知識があれば解きやすい難易度だと思うので、早めに過去問に触れて形式に慣れておくのがおすすめです。
数学は、整数、微分積分など頻出の分野を中心に一橋の過去問を解き、苦手なりに手を動かすことや解けそうな問題を見極めることができるように練習すると良いと思います。基礎から時間をかけて根本的な数学力をつけるというよりは、一橋の問題だけでも対応できるようにするという感じです。過去問を解いている時にわからないとこがあった場合に基礎的な部分を確認するような勉強法にすれば、私立文系対策の時間をそれほど圧迫せずに数学の勉強ができるのではないでしょうか。
世界史は、共通テスト模試で9割を安定して得点できているということですので、基本的な知識は定着してきた状況かと思います。そこで、一橋の過去問や問題集を使って大論述の練習をするのがおすすめです。私は、時間は無制限で教科書や参考書などの資料をなんでも見ながらメモを作って設問の要求に合うように答案を作成するという練習をしていました。自分の言葉で問われたことに過不足なく答えることで内容の理解が深められる上、知識の定着にも役立つと思います。基本的、標準的なレベルの内容の理解は私立文系の世界史で要求される細かい知識を身につける土台となります。並行して年代や用語の暗記も進めましょう。特に世界史は時間軸上を移動しながら勉強する科目ですから、年代を覚えると全体像が見えやすくなると思います。一橋受験においては覚えなくてはいけない最低ラインというのはありませんが、覚えている年代は多いほど良いです。語呂合わせがのっている年代暗記用の参考書を持っておき、重要そうな年代を見つけたときに参照して機械的に暗記しましょう。用語に関しては用語系の問題集をひたすらこなすことで知識を頭に入れて、余裕があったら小論述を書いて定着させると良いと思います。小論述は問題集や、私立文系の過去問にあればそちらを使って、筆記で文章を書く時間がなければ口頭でもよいので自分で文章を作ることが重要です。
以上の回答は私の個人的な経験によるものですので、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEB(https://ikkyosai.com/juken/)に掲載されている学習アドバイスや合格体験記を見て、各科目の勉強法、時間配分などの参考にしてみてください!
かなりの長文となってしまいましたが、私自身も私立文系との両立に力を入れていたので少しでも参考になっていたら嬉しいです。
心より応援しています!
また何か質問や相談がありましたら、お気軽に掲示板に投稿してください!
一橋祭運営委員会 社会学部1年 ずっきーにもち