SDSの併願校について

わっきー さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 勉強比率, 科目選択, 併願

SDS志望の高三理系です。
データサイエンスを学びたくこの学部を志望したのてすが、データサイエンスを理系として扱う大学と文系として扱う大学で分かれており、併願校選びに迷っています。
第一志望のSDSに合わせて併願も国数英に絞って商学部や経営学部などを受けようと考えていたのですが、やはりデータサイエンスにこだわりたい気持ちが強く、物理化学や数Ⅲが必要な大学の受験も考えています。
併願のためだけに物理化学や数Ⅲを勉強するのは一橋の合格を目指す上で妨げになってしまうでしょうか。(もちろん物理化学は共テまではしっかり点数を取れるように勉強します。)
併願で理系の学部を受けられた先輩がいらっしゃいましたら、どのような配分で勉強していたのか、受験戦略はどう立てたのかを教えていただきたいです。また、理系は模試の数学は数学Ⅲ型を選択するべきでしょうか。学校では数Ⅲの授業は取っています。
質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

学部:SDS 学年:大学2年生

委員からの回答

しある さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

わっきーさん、こんにちは!私はSDS学部2年のしあるです!質問ありがとうございます!
SDS学部の併願校選択についてですが、理系出身の人は理系学部の受験をしている人も多いです!例えば理工学部や理学部などです。実際私も東京理科大学の理学部応用数学科など数Ⅲを必要とする大学を受けました。ですので理系学部を受けることに特段問題はないと思います!ただ理科はなく数Ⅲのみで受験できる大学学部はたくさんあるので、そのような学部を受験するとSDSの勉強の妨げにはなりづらいと思います。勉強配分に関しては僕は一橋への数学の勉強と数Ⅲの勉強を8:2くらいにして勉強していました。というのも数Ⅲを使って受験する大学の過去問を夏に解いてみた感じ、対策に注力しなくても受かりそうだと感じたためです。ここはわっきーさんの今の実力と大学の合格点を見極めながら検討してみてください!
模試に関しては数Ⅲ型を選択することを僕はおすすめします!理由としては数Ⅲ型の方が問題が難しいことが多く、一橋への対策として活用しやすく、模試の数Ⅲの問題を通して定期的に自分の数Ⅲの習熟度を確認することが可能となるためです!

併願校選択などの情報は一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも掲載されているので、ぜひご覧ください!https://ikkyosai.com/juken/56/

以上です!また何かあればお気軽に質問してください!
一橋祭運営委員会 SDS学部2年 しある