数学偏差値40の勉強法

ずっきーに さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 数学, 勉強法, 模試

商学部志望高3です。
国英はなんとかなりそうなのですが、数学が大の苦手かつ今まで全く勉強してこなかったので、5月の全統模試で偏差値40ほどを取ってしまいました。基礎が抜け落ちていると思い青チャートⅠAと黄チャートⅡBCを夏休みの間に進め、9月下旬か、10月上旬から過去問と演習系の参考書(1対1や文系プラチカ)を併用して勉強しようと思っています。しかし、周りの一橋志望の人や夏本を見ると、みんなもう過去問に手をつけ始めています。周りの人は基礎が完璧で、私はまだ演習をすべきレベルではないということや、基礎が大切なことはわかっているのですが、このペースで進めていても一橋の2次レベルまで持っていけるのか不安です。ペースアップしたり、勉強法を変えたりした方が良いのでしょうか。あるいは一橋を諦めた方が良いのでしょうか。
もし前述した計画で良いのなら、チャートをいつまでに最低何周するかや使う際の注意点やポイント、過去問の使い方やどれくらいのレベルになってから過去問と演習系問題集に手をつけていいのかを教えていただけるとありがたいです。
また、勉強の仕方を変えた方がいいなら、どうすべきか教えてくださると嬉しいです。
長文失礼しました。

まだ回答がありません。