秋以降の世界史の勉強法について

ゆきだるま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 世界史

夏休みに入って世界史の過去問を解いているのですが、教科書を見ないと解けないような状態で焦っています。通史は一応終わりましたが、まだ定着しきっていないです。今は教科書を一日数ページずつ音読するのと、一問一答を回しています。秋以降、どのように勉強を進めていけばいいのか教えていただきたいです!
また過去問は何年前くらいまで遡ればよいでしょうか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

waterfield さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

ゆきだるまさん、こんにちは。社会学部一年のwaterfieldです。

まず、過去問が教科書なしでは解けないということですが、それは安心していいと思います。僕自身通史を定着させたのは秋以降で、夏に過去問をやったときは酷い目に会った記憶があります。皆割とそんなもんです(^^)今は通史を定着させることに集中していいと思いますよ。

次に秋以降の勉強についてですが、一度通史を終わらせているのであれば、一橋世界史に頻出の中世ヨーロッパや近現代東アジアから順に一問一答などで固めていくといいと思います。更に暗記が終わったら流れを一から自分で説明してみたり、その時代の論述問題をやってみたりするのがおすすめです。秋以降は論述対策も考えていく必要があるので、流れを説明することや論述問題に慣れることは有効なはずです。参考までに、僕は11月の一橋模試までに通史を固めて論述対策に入ることを目標にしていました。

また過去問についてですが、僕の周りは15~20年くらいやっている人が多いので、そのくらいできると安心かなと思います。ですが個人的には、過去問をたくさんやることよりも、一度やった過去問の周辺知識を今一度整理して、類似問題が出たときに絶対に逃さないようにすることの方が大切だと思います。やった過去問の数に囚われず、過去問は知識を整理して穴を洗い出す道具だと思って柔軟にやって見てください!

また、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも世界史の勉強法などいろいろ情報を掲載していますので、よろしければ参考にしてみて下さい!
https://ikkyosai.com/juken/56

以上です。また何かあればお気軽にご質問下さい。応援してます!!