数学の進捗

たろう! さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学

高三です。
夏休み中からプラチカを始めたのですが、初見で解ける問題がほとんどありません。問題へのアプローチの仕方が思い浮かばなかったり、途中で方針がずれてしまっていて手詰まりになったりします。解説は理解できるので典型問題の解法は十分だと思うのですが、やはり演習が足りていないのが一因だと思います。他に参考書を挟むべきですか?しかし時間が無いものですから、参考書を増やすのには少し抵抗がありまして…
もしこのまま続行すべきであれば、何を意識して取り組むべきかご教示ください。また、過去問に取り組むべき時期も教えていただけたらうれしいです。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

学部:SDS 学年:大学2年生

委員からの回答

しある さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

たろう!さん、こんにちは!私はSDS学部2年のしあるです。ご質問ありがとうございます!
プラチカはかなり高難易度の問題集となっているので、初見で解けなくても心配する必要はありません。典型問題が解ける実力があるのであれば、少しレベルの高いプラチカに取り組むで問題ないと思います。取り組むうえで重要なのは必ず一問一問に向き合うことだと思います。すぐに回答を見るのではなく、じっくりと解けるまで粘ろうとしてみることが重要だと思います。大事なのは早く問題集を終わらせることではなく一問一問からどれだけ収穫を得られるかです。僕は一問一問粘り強く考え、それでも解けず解答を見てしまった問題は解き方を覚えるのではなく、どうやったらその解答を思いつけたかを考え、再現性を持たせるようにしていました。
過去問への取り組みはプラチカと並行して行っても良いと思います。過去問を解きながら自分に足りない能力を見定めて、それに応じてプラチカのやる範囲を限定してみたり、解く順番を変えてみたりするのもいいかもしれません。
一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも他の人の数学の勉強法が載っているのでよければ参考にしてみてください!https://ikkyosai.com/juken/56/
以上です!また何かありましたらお気軽に質問してください!
応援しています!
一橋祭運営委員会 SDS学部2年 しある