数学の勉強について

ゆゆゆ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学, 勉強法

商学部志望の高三です。
九月以降の数学の勉強方法について質問です。
私は前回の東進の冠模試で偏差値が50.3とあまり高くなく、商学部志望なためこれからもっと得点できるようにしたいと考えています。
そこで、9月から文系の数学実践力向上編→プラチカと取り組みたいのですが、東進で過去に受講した一橋対策数学の復習もしたいです。また、過去問もまだそこまで取り組めていないため、25年分しっかり解いていきたいです。
時間が限られているため、何かを削るべきだと思うのですが、何を削ればいいでしょうか?
まとまらない文章となってしまい申し訳ないですが、回答をいただけると幸いです。よろしくお願いします????‍♀️

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あたりめ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

ゆゆゆさん、こんにちは!商学部1年のあたりめです。ご質問ありがとうございます。
個人的には、東進の冠模試の数学は本番以上に難しいと感じるので、今解けなくてもまったく心配はいらないと思います。実際、私は夏も秋も冠模試は偏差値が50以下でしたが、本番では数学を得点源にできました。そのため、ゆゆゆさんも今から演習を重ねれば十分得点できるようになると思います。
「何を削るべきか」という点についてですが、私は文系の数学実践力向上編やプラチカを使う際に、全問解くのではなく、自分の苦手単元や一橋で頻出の単元に絞って解くのが良いと考えます。私自身、一橋の過去問を本格的に解いたのは共テ後で、それまでは他大学の問題を主に取り組んでいました。1年分を時間を計って解く経験はとても重要なので、共テ後に最低10年分は残しておくのがおすすめです。ときどき1年分を解いて、自分の弱点を再確認するのも良いでしょう。
数学の成績を上げるには、とにかく解くこと、そして再度解くときに完璧にできるまで復習することが大切です。その意味で、一橋対策数学の復習に取り組もうとされているのは、とても素晴らしい姿勢だと思います。

また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください!https://ikkyosai.com/juken/
以上です!また何かあればお気軽にご質問ください!応援しています!
一橋祭運営委員会 商学部1年 あたりめ