二次数学英語、共通テストについて
SDS志望の高3文系です。
夏の東進一橋模試の偏差値で英語59.7数学66.9(2冠半)国語55.2総合問題59.0のA判定です。
現在数学の参考書は真解法への道と一橋20カ年を並行してやっています。現在のペースでいくと秋の一橋本レとオープンまでに20年分仕上げ切れそうです。過去問20年分やったら駿台実戦模試の過去問や後期の過去問でセット演習をしようと思っています。この他に過去問にある程度方がついた後にやるべきことはありますか?
英語は大問1の読解と大問3の英作文は十分に点数が取れているのですが、大問2の正序英作文や穴埋め問題で落としてしまっているので、その対策について教えていただきたいです。
共通テストについて、現在総合75%ほど取れていて国7〜8割、数7〜9、英R8〜9割L7〜8割、世界史地理60〜75%、理科基礎(物地)7〜8割、情報8割前後といった感じです。社会はここから仕上げていって、英国は過去問慣れ、理科基礎は知識の定着をしていけばなんとかなると思っています。しかし、情報の知識部分に不安要素があります。インプットできる教材を用いていてもいまいちアバウトにしか知識が入っていないような気がして、模試でも常識で解いている部分が多いように感じます。また、プログラミングについても模試でも解けてはいるのですが、そこまで重点的に対策していないので不安です。情報の学習法について特に知識問題の部分についてどうしていたか教えていただきたいです。そして、自分は高校受験で全然勉強していなかったので、数学は初等幾何が苦手で大問の後半で落としてしまうのでその対策を教えていただきたいです。また、共テ数学で7割とかを取ると基礎が定着しきっていないんじゃないかと不安になってしまいます。これは過去問をやっていけば上がっていくものなのでしょうか?