こんな私でも今からでも

エルモ さん
  • 出身: 九州地方
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 共通テスト, 英語, 数学, 国語, 世界史, 公民, 勉強法

こんにちははじめまして!エルモと申します。
私は一橋の商学部に行きたいという大きな夢があります。私は一度理系を選択して、考え直して文系を選んだからこそ絶対一橋に行きたいという思いがあります。オープンキャンパスでもいくと決心したはずだったのですが。いつも習い事があるので疲れてるから今日はいいや、これだけやったしいいやとレベルの低い言い訳でだらけてしまいます。今のままでは確実に無理だとわかっているのにやらない自分が憎いです。そもそもこんな私でも今からでも一橋の商学部にいくことは可能なのでしょうか。やりたくないよりもやるべきことが明確でないことが大きな問題だと感じています。ぜひ私に総合的なアドバイスをしていただきたいです。数学も解いては忘れ単語も覚えては忘れ古文も漢文も覚えては忘れています。たすけてください。絶対受かりたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

T.I. さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

エルモさん、こんにちは!商学部1年T.I.です!
一橋商学部に合格できるか不安とのことですが、基礎を固めて積み上げる姿勢を崩さず、オープンキャンパスで決心した強い思いを持ち続ければ、一橋商学部合格は十分可能です。
私も現役時代、疲れて「今日はいいや」と思ってしまうこともありました。でも、その繰り返しでは大きな夢は近づいてきませんよね。だからこそ、今この瞬間から小さな一歩を踏み出してほしいです。
以下にアドバイスを書いていきます!
まずは、毎日少しずつでも勉強する癖をつけることです。やる気は待っていても降ってこないので、通学時間や寝る前の時間に「毎日5~10分は必ずやる」と決めて始めてみましょう。例えば、通学時間は英単語、月曜日の夜は古文単語というように毎週決まったルーティンにすれば、自然と勉強する習慣がついていきます。
また、忘れてしまうことも人間なので当然です。しかし「覚える→忘れる→やり直す→少しずつ定着する」という流れこそが勉強です。そこで最初は、どの科目に関しても幅広い問題をどんどん解いていくよりも自分で決めた基礎レベルの単語帳や参考書を何回も解き直して知識を定着させましょう!
もう少し具体的に書くと、数学は各分野の定理や基本的な考え方、英語はとにかく単語と文法、歴史は固有名詞と流れを中心に確認していきましょう。

さいごに、エルモさんは考え抜いたうえで文転を選択して一橋を目指す決心をしたのですから、自分の弱い言い訳には負けないでください。今日からの小さな一歩が明るい未来に導いてくれるはずです。応援しています!!

一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEB(https://ikkyosai.com/juken/)にも、一橋受験についてたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。また不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいね。心から応援しています!
一橋祭運営委員会 商学部1年 T.I.