受験当日の朝について

マスクマン さん
  • 出身: 香川県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 受験当日

こんにちは。私は地方受験生で一橋大学での受験を楽しみにしています。しかし、一つ問題なのは電車での混雑です。地方生であり、自転車通学でもあるため電車での通学に慣れてない上に混雑にも耐えられる気がしません。そこで通勤ラッシュの時間を避けて7時前ごろには電車に乗ろうと思いますがこれでは早く着きすぎてしまいます。地方出身の先輩方はこのような電車にまつわる問題をどのように対処されてましたか?教えていただければありがたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

サボテンが里 さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

マスクマンさん、こんにちは。社会学部1年のサボテンが里がお答えします。7時前に大学につくようにしたいとのことですが、開場よりもかなり早くなるでしょうから、個人的にはあまりおすすめはできません。例年試験当日は生協などが控室として開放されます(今回は新型コロナウイルス対策として別の措置がとられるかもしれません)が、それは開場後からですし、7時ごろから開場までの間集中して勉強しながら待てるようなカフェなども国立駅周辺にはあまりないからです。それよりも、体力的・精神的なことも考えて、開場の数十分ほどまえに着けるようにし、当日の朝までは十分な睡眠をとり、ホテルなどで準備をされることがいいと思います。マスクマンさんがどのあたりにホテルをとられたか存じ上げないので正確なアドバイスが出来かねますが、立川・国分寺といった国立から1・2駅程度の場所に宿泊されるのであれば、乗車時間も10分以下となりますので、慣れない混雑する電車でもやり過ごすことができるように思います。とりわけ立川であれば、朝ラッシュの時間帯は国立駅へ向かう東京方面へは高頻度で列車が運行され、乗客も分散されるため立川ー国立間は東京の通勤路線の中では比較的混雑の激しくない区間です。また、国分寺であれば、国立駅へ向かう場合東京方面とは逆となりますので、こちらも比較的混雑していないと考えられます。実際私も地方生であり、自転車通学でしたが、受験時には宿泊した国分寺から国立へ向かった際は大きな苦痛は感じませんでした。また、地方生むけのアドバイスが以下の一橋祭運営委員会が作成した受験生応援ページにありますので、よければ参考になさってください。https://ikkyosai.com/juken/51/for_local_student.html上京して受験するということで、普段と異なる環境で大変かもしれませんが、いままでやってきたことを信じて最後までやりきってくださいね。応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年 サボテンが里