日本史について

てんてん さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 日本史

こんにちは。社会学部志望の高3です。日本史について質問があります。8月3日現在、通史は終わっており、復習のために東進の一問一答を進めていたのですが、2週目の部分もあまり覚えられていないことに気がつきました。共テの過去問でも5割〜しか取れません。そこで他の教材をやりたいと思って調べたところ、Z会の実力をつける日本史100題と段階式論述トレーニングが良いと出てきました。夏休み中は実力をつける〜の方をやり、終わり次第論述トレーニングの方をやろうかと思うのですが、共テ・2次対策として適しているでしょうか?またそれぞれどのくらいの時期までにやれば良いでしょうか?他にもオススメの日本史の問題集があれば教えて頂きたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

まいど さん
  • 出身: 広島県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 国語

てんてんさん、ご質問ありがとうございます。社会学部1年のまいどです。てんてんさんは現在通史を確認している段階かと思います。通史を理解することは一橋大学の比較的範囲の狭い2次試験でも重要になってきます。そのため今は2次対策を重視するよりも、通史を一度完璧にすることをお勧めします。共通テストは基本的に通史が出題されるので、通史を確認することは共通テスト対策にもなると思います。一橋大学の2次試験は傾向が特徴的なので、2次対策は過去問を何度も解くことで、コツがつかめてくると思います。どんな参考書や教科書をえらんでも受験の結果に影響することはありませんが、自分のお気に入りを一つにきめて、そこに出やすい言葉や流れを書き込んだり、下線を引いたりすることで傾向が可視化されるのではないでしょうか。最後に対策時期に関してですが、通史を7、8割程度理解することを最優先として、基本的には2次対策を進めるべきかと思います。共通テストの資料読み取りなどの問題演習は冬休みからでもいいと思います。論述は1問を解く中でその問題の範囲以外も理解しなければならなくなるので根本的・効率的な理解につながると思います。そのため、通史が終われば、2次対策に移り、共通テストが近づいたら共通テスト対策を始めるというのはいかがでしょうか。また、日本史学習法については一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも掲載しているのでよろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/55/kamokubetu#japan_history以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 まいど