一橋大学受験生応援WEB
by 一橋祭運営委員会

学部別アドバイス

目標点数例
共通テスト
科目目標点数開示点数
英語R100100
英語L8297
数学I・A9585
数学II・B・C9597
国語163185
世界史10093
地理8565
化学基礎4038
地学基礎5040
情報9090
二次試験
科目目標点数開示点数
英語15094
数学150109
国語6575
社会7572
戦略
商学部は数学と英語の配点が高いので、数学か英語のどちらかを得意と思えるほど勉強した方が良いと思います。私は数学をひたすらやっていて英語からは逃げていました。ただ、商学部を受ける人は数学ができる人が多いので、数学以外の科目で何か強みがあれば合格の可能性はぐっと上がるでしょう。私は英語が本当に苦手だったので英語の勉強はほどほどにして、好きだった世界史を伸ばしていました。また、商学部は共通テストの配点も高いので、12月からは共通テストの対策ばかりしていました。共通テストで9割近く取れたのは力強い心の支えになりました。
目標点数例
共通テスト
科目目標点数開示点数
英語R10097
英語L9084
数学I・A8083
数学II・B・C8083
国語160191
政治経済8587
日本史8579
化学基礎4043
生物基礎4032
情報8583
二次試験
科目目標点数開示点数
英語190143
数学130143
国語7057
日本史8068
戦略
経済学部は数学の配点が大きいため数学を極めれば合格に近づくと思われがちです。しかし、数学は問題によって得意不得意が顕著に表れやすく、また今年のように問題が難しいことで差がつきにくくなる場合があるので、他科目もある程度できるようになるまでは勉強時間を充て、残った時間を数学に回すのがおすすめです。私は日本史が苦手だったので一定の時間を割り当てるようにしていました。 数学は共通テストと二次試験でかなり考え方が異なるため、スムーズに共通テスト後の二次試験対策に移行するためにも共通テストの勉強は早めに始め、共通テスト直前でも毎日30分程度は数学に時間を使えると理想的です。
目標点数例
共通テスト
科目目標点数開示点数
英語R9078
英語L9082
数学I・A8551
数学II・B・C8576
国語160178
世界史9084
地理7060
生物基礎4050
地学基礎4047
情報8080
二次試験
科目目標点数開示点数
英語170105
数学12072
国語7575
社会100128
戦略
法学部の配点は、英語・数学・社会・国語の順で傾斜があります。中でも英語はかなりの割合を占めるため、基本的に逃げられません。本当にしっかり勉強してください。数学・社会は一橋の入試問題が得意でも本番で失敗することがあるのでどちらもしっかり勉強しておくのが理想的ですが、一方が苦手でもカバーはできます。また、共通テストもそこそこの配分を占めるので抜かりなくやっておきましょう。 私は共通テストがかなり苦手で、二次試験の英語もそれ以上に苦手だったので、得意な数学・世界史でカバーするという戦略をとっていましたがあまりおすすめしないです。英語をしっかり勉強してほしいです。
目標点数例
共通テスト
科目目標点数開示点数
英語R9094
英語L8076
数学I・A8084
数学II・B・C8082
国語160129
世界史100100
地理8076
生物基礎4544
地学基礎4550
情報8088
二次試験
科目目標点数開示点数
英語196161
数学6559
国語9094
世界史138134
戦略
まず、高校3年生になるまでに一度、二次試験の過去問を1年分解いてみるべきです。そうすることで、最終的に向き合うことになる敵を前もって理解でき、受験勉強を効果的に進められます。
夏休みが終わるまでは二次試験だけではなく、共通テストに必要な科目も並行して勉強するべきです。秋から冬にかけては冠模試があり、二次試験の勉強が中心になるので、この時期はあまり共通テストの勉強ができないからです。共通テストに必要な科目を全て勉強しながら二次試験にも必要な科目はプラスして学習できるといいと思います。
冠模試が終わってから共通テストの本番までは共通テストの勉強を徹底的にするべきです。一橋大学の入試方式では二次試験の配点と比べて共通テストの配点は低いものの、共通テストの結果はかなり重要なものとなります。したがって共通テストでしか必要のない教科であったとしても徹底的に勉強しましょう。特に社会学部では理科基礎が重要となるので、重点を置いて勉強することをおすすめします。
共通テスト後は二次試験の勉強を徹底的にするべきです。過去問はどの科目も15~20年分くらいしておくと安心です。特に社会科目は過去問と似た問題が多くあるので過去問題の演習が本番の点数に直結します。また、社会学部では英語の配点が高く、さらに必ず文法問題が含まれるため、文法を固め、長文も毎日欠かさず勉強しておきましょう。
目標点数例
共通テスト
科目目標点数開示点数
英語R9084
英語L9085
数学I・A10097
数学II・B・C100100
国語170145
社会8069
化学6062
物理6074
情報9095
二次試験
科目目標点数開示点数
英語120120
数学300194
国語5062
総合問題4029
戦略
SDS学部は共通テストの足切りが他の学部に比べて高いので、ある程度対策した方が良いと思います。私は理科の勉強をほとんどしていなかったので結果的に苦しむことになりました。二次試験に関しては数学の配点が330点ととても高いため、得意科目である数学で完答して差をつけて合格したいと思っていましたが、本番では数学で失敗して大幅に点数を落としてしまいました。やはり当日は何が起きるかわからないので苦手科目をなくして点数を安定させる方が合格への近道だと思います。英語も配点が高いので必ず毎日1時間は勉強した方が良いです。

戻る