経営・金融・会計・マーケティングの4つの専門的な商学の分野を4年間かけて学びます。授業では実際の企業戦略を扱い、卒業生の方の講演などもあるため、実践的に商学を学ぶことができます。
また、商学部の学生は1年次からゼミに所属します。私は経済学に関連するゼミに所属するため、経済への理解を深め、多角的な思考方法を身につけています。
第二外国語を履修する必要がないのも特徴で、その分自分の好きな授業を履修することができます。
ビジネスの世界に出たら役に立つ知識を学ぶことができるうえに、他学部の分野についても自由に学ぶことができるため、まだやりたいことがあまり決まっていない人にもおすすめです!
学部必修の授業は全て2限以降にあるため、必修授業に出られないことはありませんが、進級のために数学の単位が必要であることや、1年次からゼミが入るので負担は大きいです。ゼミが1限に入ったらつらいかもしれません。
・導入ゼミナールⅠ(月1)
経済学に関する本を用いて、少人数でのゼミ形式の授業を行います。
・線形代数Ⅰ(火1 オンデマンド)
マーケティングでの商品管理などを分析するうえで重要な行列などの分野を学びます。
・経営学入門(火2)
商学部の必修授業の中でも人気のある授業で、実際の企業の事例とともに、経営戦略を学びます。
・フランス語圏の社会と文化(火3)
フランスでの文化史を、当時の政治的背景と絡めつつ読み解く授業です。
・PACEⅠ (火5 木4)
全ての1年生が必修の英語の授業です。ネイティブの先生との少人数授業で、英語でのディスカッションなども多く行います。
・微分積分Ⅰ(木1)
経済学を学ぶうえで必要な微分積分を学びます。
・ビジネス・エコノミクス入門(木3)
商学の分野と深く関わる経済学の要点を学びます。
・会計学入門(金2)
会計学を通じて、会計業務の習得の他に企業の経営状態の理解を深めます。
・一橋大学の歴史(金3)
創立150周年を迎えた一橋大学の歴史を、当時の状況などと絡めつつ創立年から振り返ります。
・AI入門(オンデマンド)
基本的なプログラミングや生成AIの使い方を学びます。