一橋大学受験生応援WEB
by 一橋祭運営委員会
受験情報の仕入れ方
おもにインターネット、SNSなどを利用して受験する大学の情報を入手していました。1つの記事に頼りきりになると偏った知識しか得られないのでなるべく多くのサイトなどを比較した方が良いと思います。
スケジュールの立て方
1日の計画としては自分で毎日のタスク(〇〇を何ページ、何章やる)を決め、それを毎日こなし、終わった後は自分が苦手だと思う科目や気分転換として好きな科目を勉強していました。長期的な計画としては定期的に模試を受けて苦手な科目や範囲を見つけて、それに時間を割くようにしていました。また私は数学と英語で点数を稼ぎ、他の教科で平均を狙うという目標を立てていたので、数学と英語に多くの時間を割くようにしていました。
勉強場所
おもに電車・学校・自宅で勉強しました。平日は通学時間を有効活用して電車で、学校では授業で内職して勉強していました。放課後や土日は自宅で勉強していました。自分の部屋がなく兄と同室なので騒がしかったですが、音楽を流したり、周りの音が聞こえなくなるぐらい集中したりして対処していました。
答案の添削
一回も添削をしてもらったことがないです。自分の学校があまりレベルの高くない高校だったこともあり、先生に添削してもらっても変わらないのではないかと考えていましたが、受験を通して絶対にしてもらった方が良いと体感しました。学校の先生に添削をしてもらったり、AIを活用したりするのが良いと思います。
戻る