入試データ

入試感触

実際に今年度一橋大学に入学した一橋生が、今回の入試本番の問題を振り返ります。
〜パターン1〜
Q.どのような問題でしたか?

第一問は評論文で、漢字の書き取りと記述問題でした。 第二問は近代文語文で、語句の意味の問題と記述問題でした。 第三問は論説文を200字で要約する問題でした。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

第一問は例年通りでした。 第二問は例年と同じく近代文語文でした。昨年は例外的に古文が出題されました。 第三問は、例年通りでした。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

第一問・第二問・第三問ともに例年通りでした。ただ第三問の論旨が少し掴みづらかったです。

〜パターン2〜
Q.どのような問題でしたか?

第一問は評論文で、漢字の書き取りと記述問題がありました。 第二問は近代文語文で、語句の意味を答える問題と記述問題がありました。 第三問は論説文を200字で要約させる問題でした。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

第一問は傾向通りでした。 第二問は、昨年度は古文からの出題でしたが、今年度は近代文語文からの出題となり、従来の傾向に復帰しました。 第三問は、昨年度の問題に比べ論旨が掴みづらく、要約がしづらい問題でした。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

第一問・第二問に関しては昨年並みでした。一方で、第三問に関しては、論旨が複雑で、再構成しにくい文章が出題されたため、昨年に比べ難化したと思います。とはいえ、全体的には昨年度並みの難易度だったと考えます。

〜パターン3〜
Q.どのような問題でしたか?

例年通り論述1題、近代文語文1題、要約1題で、第二問と第三問は問題の内容自体もあまり抽象度の高くない文章であり、大きな苦戦を強いられるポイントは少なかった。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

前述したとおり例年通りの問題構成であり、内容自体も例年の出題傾向から大きく外れるものではなかったため、過去問と同じ感覚で解くことができれば問題なく解答できる問題であった。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

例年より易化したと感じた。第二問の設問数が少なかったことや要約の文章がそこまで抽象的でなく比較的解答しやすいものであったためであると思う。

実際に今年度一橋大学に入学した一橋生が、今回の入試本番の問題を振り返ります。
〜パターン1〜
Q.どのような問題でしたか?

第1問:コンビネーションを使う整数問題だった。難しかった。既存の解法に帰着できなかった。とりあえず数字を当てはめてはみたが、解けなかった……。
第2問:よくある共通接線の問題だった。苦手な単元だったためわからなかった。
第3問:空間ベクトルの問題だった。ベクトルはずっと苦手だった。
第4問:数列の問題で格子点と絡めた珍しい問題だった。値を当てはめたら解けそうだったが計算を間違えた。
第5問:場合の数と確率の融合問題だった。シグマがでてきた。解けそうだったが解けなかった。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

難しかった。いつも整数か確率のどちらかは解けるがどちらも解けなかった。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

超難化だった。2時間やることがなく、問題を見てどうしようと思った。元々整数と確率を完答して他を捨てるつもりだったが、それらも解けなかったため0完になった。ある程度得意な単元を作りつつも他の単元もまんべんなく勉強することが大切だと思われる。

〜パターン2〜
Q.どのような問題でしたか?

計算量が多いと思った。ただ初めて見るタイプの問題は少なかった。第1問、第4問は戸惑ったが、あとは割と普通くらいかなと思った。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

過去問通り整数と確率が出ていて、あとは過去問で割と出題頻度の高かった微分・積分とベクトルが出ていたので、おおむね過去問通りと言っていいと思う。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

試験会場で解いたときはとても難しく感じたが、本番後解き直してみるとかなり易化していたように思う。本番というプレッシャーのかかる環境で解いたからこそ難化したと思ってしまったのだと感じる。

〜パターン3〜
Q.どのような問題でしたか?

第1問:コンビネーションを利用した整数問題。途中の展開は例年の整数問題より複雑に思えるが、解き始めはコンビネーションの公式に当てはめるだけなので手の付けようがないわけではない。
第2問: 典型的な共通接線の問題。4乗が出てきた時に2乗で括る解法を覚えていればそこまで複雑な計算にはならないはず。
第3問:空間ベクトルの問題。予備校などの講評ではこの問題が一番評価が割れていたと思う。どこにPをおけばいいか直感的に理解できればそこまで苦戦しないかもしれないが、思いつかなければ解くのは非常に難しい気がする。空間ベクトルの過去問をどれだけ対策したかが重要だったかもしれない。
第4問:数列の問題。少し整数問題のようでもある。式のm,m-1,m+1(mをnに置き換えても同様)をどのタイミングでどう使えば楽そうかを考えながら解かなければ、計算が非常に大変になり正答は難しいだろう。
第5問:シグマを使う問題。正直この問題だけ頭ひとつ抜けて簡単だったと思う。ちゃんと状況把握ができれば、シグマの公式を覚えていない人以外は方針がすぐ立つと思う。答えが汚いのとあっけないのとで逆に不安になったのを覚えている。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

例年の一橋の問題は、特に整数問題に代表されるように、最初の一歩をひらめくかどうかが肝要な問題が多かった。しかし、今年は最初の方針を立てるのは容易だが6~8割ほど進んだあたりで進路に迷う樹海のような問題が多かったように感じる。問題を解くにあたって最後まで集中力を切らさず丁寧に考えながら進めていく能力を求められているように感じた。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

自分は初見の過去問を5問連続で正答した記憶はほとんどないので、易化だったのかなとは思う。ただ今年は前述の通り方針が立てられても道中でつまづきやすかったと感じるため、完答する難易度はむしろ上がっていると思う。しかし逆に初手で何をすればいいのか途方に暮れる様な問題は第3問だけだった様に思えるので「点数を取る」という観点ではやはり易化だったのではないだろうか。過去問をしっかり解いて分析し対策する、完答できずともしがみついて最大限途中点を稼ぐといった努力が必要な問題構成だったと思うし、そのような姿勢が来年度以降も求められるのではないだろうか。

実際に今年度一橋大学に入学した一橋生が、今回の入試本番の問題を振り返ります。
〜パターン1〜
Q.どのような問題でしたか?

典型的な構成でしたが、リスニングが全問選択式となり易化したことが目を引きます。また、英作文が異例の2年連続で情景描写の問題だったために対策が外れて苦しんだ人も多かったのではないでしょうか。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

過去問通りの構成で解きやすかったと思います。リスニングはディクテーション形式の問題がなくなり易化したことで過去問よりも差がつかないものになりましたが、総じていえば演習の成果が出やすい問題でした。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

間違いなく易化です。ミスをしやすいディクテーション形式の問題がなくなったことで安定感が増しました。ただ、英作文は苦しかったです。2年連続で情景描写は出ないだろうと対策を怠っていたので、かなり悩みました。

〜パターン2〜
Q.どのような問題でしたか?

初めに4ページ半程度の長文の読解問題があり、第2問は絵の描写のライティング、最後はリスニングでした。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

大きな変化はなかったですが、リスニングでディクテーションがなくなりました。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

例年並みといった感触でした。

〜パターン3〜
Q.どのような問題でしたか?

2021年・2022年と同様に長文1つ、英作文、リスニングの問題だった。英作文は絵画の内容を描写する問題、リスニングは記号問題だった。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

ここ2年の流れから長文が1つであることは予想通りだった。英作文も一橋の入試特有の絵や写真を描写する問題が出た。リスニングが記号問題となったのはここ最近の傾向ではないが、十分に対応できるものだったと思う。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

長文が自分にとって読みやすく、リスニングも比較的解きやすい記号問題、英作文もよく練習していた描写の問題だったため、自分にとっては解きやすい問題であったと思う。

実際に今年度一橋大学に入学した一橋生が、今回の入試本番の問題を振り返ります。
〜パターン1〜
Q.どのような問題でしたか?

大問3つの構成・1題400字という形は変わらずでしたが、第2問が現代アフリカ史という異例の出題でした。他の大問は例年と同じ傾向だったので、総合すると定期的にある難問の年といった感じです。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

過去問にありがちな形で、演習が活きる問題でした。第2問は演習がまったく役立ちませんでしたが、過去問の中でもそうした難問・奇問が出る年はあったので解き慣れていると落ち着いて取り組めたと思います。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

難易度で言えば間違いなく難化です。第2問はまったく対策が通用しませんでした。しかし、第2問は周囲も大抵解けていなかったので、合格点を取るという意味では実は易化だと思います。他の2問は対策が活きる問題でした。

〜パターン2〜
Q.どのような問題でしたか?

第1問は第一次英蘭戦争から、第3問はロシアの東方における南下政策から出題された。これらは例年通りだったが、第2問はジンバブエ、モザンビーク史であり、過去問には見られない傾向だったので驚いた。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

第2問に面食らった受験生は多くいるだろうが、全体的な難易度としては過去問と変わらないと思う。特に第3問は、過去問演習をしっかり積んだ受験生なら解けていたはず!

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

二つ目の回答で述べた通り、自分にとっては例年通りであるように感じた。問題3つのうち、1つが難問であり、1つが標準問題であり、もう1つがやや難解な問題であるという構成は例年通りに思える。

〜パターン3〜
Q.どのような問題でしたか?

第1問は過去問によくあるような少し自分で類推して解く必要のある問題。知識を詰め込むだけでは解けない。 第3問は落としてはダメな問題。過去問でよく出てくる中国の近現代史が出た。したたかに高得点を狙いたい問題。 第2問は解けなくても何の問題もない超理不尽難易度。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

難化はしたが、過去問を解いておけば対応可能なレベル。第2問は正直に言って理不尽に難しいが、それ以外の問題は取れるところは取れるので、よくある問題構成といって良いと思う。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

難化。

実際に今年度一橋大学に入学した一橋生が、今回の入試本番の問題を振り返ります。
〜パターン1〜
Q.どのような問題でしたか?

初見で書きづらい問題はほとんどなく書き始めで苦労することはなかったが、細かい知識が部分的に要求されやや解きづらかった。しかし、形式も内容も一橋らしい問題だった。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

一橋で頻出の内容からの問題が多かったため、過去問と非常に似通っていた。一方でその他の問題も、教科書外の知識を求められた過去問と比べ、教科書内で答えられる問題しか要求されなかった。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

易化した。文章レベルの知識は難しいものがある一方、単語や記述問題は、公事方御定書や明治初期のような過去に出題された内容が多く、自分は過去問をしっかり勉強していたため、かなり易化したと感じた。

〜パターン2〜
Q.どのような問題でしたか?

知識を問うような単調な問題が多かった。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

過去3年ぐらいの問題と比べると過去問と近いように感じたが、過去20年ぐらいの過去問題と比べると傾向が大きく変わっている印象である。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

同程度。知識を問う問題が多く、一般的には学校の授業中に習わない用語を答える問題が多かったため差がつかないように感じる。ただ字数のバランスなどを間違えてしまうと大幅な失点につながったと思う。

〜パターン3〜
Q.どのような問題でしたか?

第1問は江戸時代の経世論をベースに当時の法や経済について問う問題、第2問は明治~昭和前半にかけてのジャーナリズムに関する問題、第3問は太平洋戦争末期から高度経済成長期にかけての沖縄を主軸に当時の日本の政治や外交、経済などについて幅広く問う問題でした。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

第1問では、最近頻出していた前近代の文化史の詳細な単語知識を問う形から文化の背景や流れを説明させる形に変化しており、また第2問・第3問でも同時代の社会情勢や政治に関する出来事やその背景を関連付けて説明させる問題が多く見られました。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

直前期に確認していた一橋で頻出の分野があまり出題されず、江戸時代の儒学や高度経済成長期以降などといった予想外な分野からの出題が多かったことから個人的には難化したように感じました。もっと横の流れを意識して教科書を読めばよかったと、終わったあとに感じたことを覚えています。

実際に今年度一橋大学に入学した一橋生が、今回の入試本番の問題を振り返ります。
〜パターン1〜
Q.どのような問題でしたか?

第1問は順当にデータに基づいて都市問題を論じる形式、第2問は細かい知識を問う問題だった。1番の関門は第3問だったと思う。子供の余暇活動という見慣れないテーマについて、論理的に破綻がない内容を書けるかが重要だった。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

貿易額のデータや、産品の生産量などの産業に関わるデータが使われず、全体的に都市問題の色が濃かったのが例年との違いだった。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

第1問・第2問の感触はほぼ例年通りだった。第3問については、過去問で行っていた手法が使いづらかったが、現代文や小論文の対策をしていたこともあって、個人的にはさほど難化ではなかった。

〜パターン2〜
Q.どのような問題でしたか?

与えられた資料から推測して答えを出すような問題が多かった。資料はまったく見たこともないものが多く、「知識があれば解ける!」みたいな問題はほとんどない。受験用の勉強だけしていれば良いという考えを思いっきり否定された。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

過去問と傾向が大きく変化したと思う。今までは社会問題などに対して知識を用いて客観的に捉え答えるものが多かったが、今年は自分の身におきかえて主観的に考える必要のある問題が多かった。(特に第3問)

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

解きづらい問題が多く、難化だと思う。解き終わったあと自信があった問題は1, 2問しかなかった。ただし、自分の持つ知識と表から読み取れることを基になんとかすべてを埋め切ることはできた。(実際、本番中に世界史・日本史から地理に切り替える人もいたそう……笑)

〜パターン3〜
Q.どのような問題でしたか?

第1問は、都市と農業に関する融合問題。発展途上国・先進国どちらの知識も必要。第2問は、各問が独立しており、基礎知識から考えを発展させ答える比較的簡単な問題。第3問は、一橋地理らしいユニークな問題。図表の読み取り、考察の精度が要求される。

Q.過去問と比較してどう感じましたか?

発展途上国に関する問題や都市に絡めた問題が多く、一橋地理の問題ジャンル傾向に沿っていると感じた。しかし、系統地理全般から広く知識を問われたり、前提知識を必要としないユニークな問題も同様に出題された。

Q.自分にとって今年度の問題は易化しましたか?難化しましたか?

変化なし。ユニークな問題は他の受験生もとれないと思考をすばやく切り替えて対応できた。ただ一橋地理は最近の話題を取り入れることが多い印象だが、時事問題について触れなかったのには驚いた。