委員会を知ろう
役職詳細
案内装飾分科会
一橋祭に華を添え、祭りの雰囲気を生み出す個性豊かな装飾物やキャンパス内の案内看板を制作します。自分たちの考えた装飾物のデザインが形になったときの達成感、当日多くの人に楽しんでもらえるうれしさといった経験はここでしか味わえません。他の1年生や上級生と一緒に作業するため、たくさんの委員と交流できることも魅力の一つです! 明るく楽しい案装分科会でお待ちしています!
案内装飾分科会の役職
屋内装飾担当
こんな人におすすめ
- 地道で細かい作業が好きな人!
- 木工は苦手だけど工作がしたい人!
- きれいなものが好きな人!
役職説明
その名の通り、校舎内を美しく装飾する役職です! 過去には、主にステンドグラス装飾や階段装飾などが作成されています。自分たちの作った装飾物で屋内を満たした時の感動は一生もの!! 普段何気なく使う校舎に祭りの彩りを加えてみませんか?
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
5〜6月
案出し・企画書作成
自由な発想で装飾物の案出しを行います。何を作るか決めたら、設置場所や材料など細かいことまで話し合い、企画書を作成します。
-
7〜8月
デザイン作成
装飾物のデザインを自分たちで作成します。デザインソフトの使い方を先輩たちが丁寧に教えてくれるのでご安心を! すぐに使いこなせるようになります!
-
8〜9月
立て看合宿
案内装飾分科会最大の山場です。夏休み期間に大学に集まり、たくさんの委員と協力して、ほぼ全ての装飾物を作ります。作り終わった後の達成感は、立て看合宿の一番の魅力です! この時期はとにかく多くの人と仲良くなれて楽しいです! ちなみに、この期間中涼しい場所で作業できるのも屋内装飾の隠れた魅力です(笑)
-
11月
準備日・一橋祭当日
半年間かけて作った全ての装飾物を屋内に設置します。できあがった装飾物たちを眺める瞬間、それまでの思い出や達成感があふれだしてきます……!
屋外装飾担当
こんな人におすすめ
- 発想が豊かな人!
- 木工を自由にやりたい人!
- コツコツ仕事ができる人!
役職説明
屋外装飾の一番の特徴は自由な発想を楽しめるところにあります。学園祭の象徴とも言える「モニュメント」 や、かわいい装飾物! 制作の可能性は無限大! 木工、ペンキ塗り、デザインなどチャレンジできることもたくさんあり、まさに「案装分科会の楽しい所詰め合わせ!」とも呼べる役職です。あなたが作った装飾物でたくさん写真を撮ってもらえるかも……! ?
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
相方(1年間ともに仕事する仲間)と顔合わせします。いつの間にか仲良くなっています。
-
5〜6月
案出し・提案書作成
先輩からの助言をもとに「どんなものを」「どんな構造」で作るか決めます。大変な時期だからこそ、先輩とたくさん交流し仲良くなれます!
-
7〜8月
デザイン作成
構造などが提案書で認められたら次はデザインです。分担して相談しながら作ることができるので、デザインが苦手でも大丈夫!
-
8〜9月
立て看合宿
この期間に全ての装飾物の完成を目指します。暑くて大変ですが、先輩や同級生との交流の輪がとても広がります。楽しい!!
-
11月
準備日・一橋祭当日
いよいよ設置! 自分たちが提案書で紙面に起こしていたものが現実になります。来場者がたくさん写真を撮ってくれると達成感もあり本当にうれしいです。
構内案内担当
こんな人におすすめ
- 人の役に立ちたい人!
- 案内に興味がある人!
- デザインよりも木工がしたい人!
役職説明
構内案内ーその名からもわかるように、一橋大学の案内に関わる看板を制作します! 案内物の形式はある程度決まっていますが、デザイン次第でオリジナルの作品にすることができ、自分たちの作った看板を当日来場者の方々が眺めている姿は最高にたまりません! ペンキ塗りに木工、デザイン作成と、幅広い作業ができるのも魅力です! 委員からも頼りにされる構内案内で、あなたも迷える子羊を救いませんか?
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
5〜6月
案出し・提案書作成
構内案内では提案書の大枠があらかじめ上級生によって作られており、それに沿って案内物をどんなものにしていくか話し合います。設置した看板が倒れないよう、安全面についても考えます。
-
7〜8月
デザイン作成
提案書が承認されたら、PCでデザインを作成します。構内案内の担当するデザインは案内性のある実用的なものであるのが特徴です。事前に練習する機会があるので、不安な方も心配ご無用!
-
8〜9月
立て看合宿
夏休みの最後の2週間で、委員全員で装飾物を一気に作り上げます。自分のデザインが本物の看板となり、「作ってよかった!」と思えること間違いなしでしょう。構内案内は扱うものが多いので、仲間と協力してペースよく作業していきます。
-
10月
ラインナップ設営
西正門を入って右手すぐのところに縦3メートル、横9メートルの巨大な看板(これがラインナップです)を設営します。構内案内はこの一番大きい装飾物の設営に携われる数少ない役職です。ここで鍛えた木工スキルが一橋祭直前の時期に重宝されます。
-
11月
準備日・一橋祭当日
1列目の隣に同じくらいのサイズのラインナップをもう一枚設置します。木工スキルを存分に活かしましょう。このラインナップは構内案内がデザインも担当します。そびえ立つラインナップは壮大です! また、その他のいろいろな看板も設置していきます。上級生の力も借りつつ、たくさんの看板をキャンパス中にばら撒きましょう!
子ども企画担当
こんな人におすすめ
- 子どものことが好きな人!
- デザインに苦手意識があまりない人!
- ペンキ塗りに挑戦してみたい人!
役職説明
一橋祭での子ども企画開催のための準備を行う役職です。ハウスと呼ばれる子ども向けのアスレチックやオリジナルの企画の開催によって子ども達を楽しませます。昨年のオリジナル企画ではビックボウリングや缶倒し、塗り絵コーナーなどを準備して当日は大盛況でした。やりがいのある役職で、本祭当日に子ども達の笑顔を見たときに1年間頑張ってきてよかったなと思えます。ぜひ子ども企画へ!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
5〜7月
案出し・提案書作成
みんなで案出しをして企画内容を考えます。
-
6月
ハウス設置実験
子ども企画のハウスを実際に建てて当日のイメージを掴みます。
-
〜8月中旬
デザイン作成
ハウスの外装や宣伝用の立て看板のデザインを行います。
-
8〜9月
立て看合宿
ペンキを使って作成したデザインを形にしていきます。また、オリジナル企画開催のために必要な物品の作成を始めます。
-
10月
幼稚園まわり
近隣の幼稚園に子ども企画の開催を宣伝します。
-
11月
一橋祭当日
スタッフを呼んで、自分たちの企画を運営します。自分たちが作ってきたもので楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られます!
ステージバック装飾担当
こんな人におすすめ
- デザインが好きな人!
- とにかくでっかいものを作りたい人!
- ペンキの匂いが好きな人!
役職説明
ダンスやライブなどのさまざまな企画が行われる一橋祭のステージの背景をデザインします! 自分の頭の中で収まっていたアイディアを、大きなステージという形で見ることができる達成感は格別……! さあ、一橋祭のステージを彩ってみないかい?
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
5月
案出し
同じ役職の仲間とともに、デザインの方針を決めるためたくさん案を出します。とにかく自由に考えていこう!
-
6月
提案書作成
提案書では案出しをもとにステージバック作成の方針を書きます。
-
7〜8月
デザイン作成
提案書で決めた方針をもとに分担しながらデザインを作成していきます。大きなデザインとなるので大変ですが、そのぶんやりがいもあります!
-
8〜9月
立て看合宿
作成したデザインをペンキでベニヤ板に描き起こしていきます。パソコン上の小さなデザインをたくさんのペンキや、道具を駆使して大きく描きあげていくことは、ステージバック装飾の醍醐味の一つです。
-
9月
看板化
ベニヤ板を組み立て、木材で補強します。
-
11月
準備日・一橋祭当日
実際にステージ上でパフォーマンスが行われている様子を見ることができます。さまざまな参加団体が使ってくださり、多くの来場者の目に留まる、そんな一橋祭の華ともいえる装飾物に携われたことへの感動を感じられるはず!
門装飾担当
こんな人におすすめ
- でっかいものを作りたい人!
- たくさんの来場者に自分たちの装飾物を見てもらいたい人!
- デザインもペンキ塗りも木工も全部楽しみたい人!
役職説明
一橋祭の来場者の多くが最初に目にする西正門の門装飾を制作します! 君のアイディアで「祭りの顔」となる門装飾を作り上げよう! 他にも一橋祭までの日にちを表示するカウントダウン看板や横断幕を制作します。
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
5〜7月
提案書作成
委員会の審議に提出する提案書を作成していきます。話し合ってデザインを決めるだけでなく、制作方法や予算、安全性など細かいところまで考えます。
-
6月
設置実験
門装飾の設置実験や門の測量を行い、結果を提案書に反映します。設置手順や門の構造を理解する機会でもあります。
-
7〜8月
デザイン作成
PCソフトを使ってデザインを作成していきます。初めは難しく感じるかもしれませんが、先輩が丁寧に教えてくれるので安心です。
-
8〜9月
立て看合宿
門装飾を含め、委員会が制作する装飾物のほとんどはこの期間で制作します。作業を通じて委員同士が親睦を深める良い機会でもあります。
-
10月
カウントダウン看板設置
一橋祭までの日程をカウントダウンする看板を設置します。
-
11月
準備日・一橋祭当日
いよいよ一橋祭当日! 半年間作ってきた西正門装飾を設置します。一橋祭で最大規模の装飾物が完成したときの感動は何ものにも代えがたいです。
情宣分科会
情宣分科会は冊子・ポスター・WEB・映像などの作成を通じて、一橋祭の宣伝や来場者の案内をするために活動しています。広報物は一からデザインを作るため、実際に形になったときや誰かの手に渡ったときのうれしさは格別です! 自分の作ったデザインで何万人もの人に一橋祭の魅力を伝えたい!という方、媒体作成を通じて新たなスキルを身につけたい!!という方、情宣分科会でお待ちしています!!
情宣分科会の役職
WEB担当
こんな人におすすめ
- WEBを作ってみたい人!
- たくさんの人に見られる媒体を作りたい人!
- 細部までこだわるのが好きな人!
役職説明
突然ですが、一橋祭運営委員会が作る媒体の中で最も見られている媒体は何だと思いますか? それはズバリ! WEBなんです!! WEBとか作るの難しそう……とお思いのあなた! 基本的に担当は全員初心者なんです!! 最も多くの人に見られる媒体をあなたの手で作りませんか?
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
5〜6月
受験生応援WEB案出し&企画書作成
どんなページを作りたいか、受験生はどのようなことを知りたいかを考えながら1年生で話し合い、内容を決めていきます。自分たちでWEBを作れると思うと心が弾みます!
-
7〜8月
受験生応援WEB作成
自分で勉強したり、先輩に教えてもらったりしながら1年生だけで一つのWEBを作ります。作り終わった時の達成感は格別です!
-
9月
一橋祭公式WEB特設ページ案出し
一橋祭の公式WEBの一つのページの案出しをします。
-
10~11月
一橋祭公式WEB特設ページ作成
出した案を元に公式WEBの一部分を作っていきます。成長した自分を発揮できる場です!!
総合SNS担当
こんな人におすすめ
- SNSの運用に興味がある人!
- 一から何かを作り出すのが好きな人!
- 動画編集をしてみたい人!
※新設の役職です。
役職説明
総合SNS担当はX(Twitter)やInstagramなどを管理したり、撮影・編集した動画をYouTubeに投稿したりする役職です。自分たちの手でコンテンツを一から作ってみたいという人はぜひ総合SNSへ!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生や先輩との顔合わせを行います。
-
5月
YouTube用ショート・長尺動画作成&受験生応援X(Twitter)運用開始
総合SNS担当は主にYouTubeと受験生応援X(Twitter)の二つの媒体を扱います。この時期に運用方針を考えます!
-
6月
動画編集&受験生応援X(Twitter)運用
動画の編集技術を学びながら、サムネイルの作成も行います。
-
7〜8月
YouTube用ショート動画作成&受験生応援X(Twitter)運用
夏はショート動画の作成にとりかかります。委員会の魅力を発信しましょう!
-
9~10月
動画編集&受験生応援X(Twitter)運用
完成し次第動画を公開していきます。これまでの成果を発表する瞬間です!
-
11月~退会日
受験生応援X(Twitter)の投稿予約
1~3月の間に受験生応援X(Twitter)で何を投稿するか考えます。
受験情報冊子編集者
こんな人におすすめ
- 受験生を応援したい人!
- デザインをしてみたい人!
- 冊子に載る文章の作成や校正をしたい人!
役職説明
この役職では『夏本』と『秋本』という2冊の受験生向けの情報冊子を作成します。担当は受験生へ伝えるべき情報や有効な伝え方を考え、それを実現するために冊子に載る文章の原稿を校正したり、冊子の中のレイアウトを考えデザインを作成したり、と協力して一から冊子を作り上げます。一つの冊子を作り上げる楽しさや達成感を味わったり、受験生に自分たちの思いを伝える経験をしたりしたい人はぜひ!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ冊子を作る仲間と出会います。仲良くね!
-
5月
夏本制作開始
まず内容を決める提案書を作成し、その後、本格的な冊子作成に入ります。提案書は冊子の方向性を決めるものなのでよく考えて作りましょう!
-
6月
夏本制作
原稿を依頼して校正したり、デザインを作成したりと本格的に夏本の誌面を作っていきます。
-
7月〜
8月頭夏本完成、配布
7月初めに校正大会という委員全員で夏本の校正を行いクオリティを向上させるイベントがあります。この山場を超えれば晴れて夏本は完成となり、オープンキャンパスなどで配布されます。
-
8月
秋本制作開始
ついに秋本の作成が始まります。秋本はカラー冊子になり、ページ数も増えるのでその分提案書の段階からしっかりと計画を練りましょう!
-
9月
秋本制作
夏本と同様にして秋本も作っていきます。カラー冊子は作成が大変ですが、夏本の経験も活かして頑張りましょう!
-
10月
秋本完成
秋本でも校正大会が存在し、ここが受験生情報冊子編集者のクライマックスとなります。力を出し切って最高の冊子を作り上げましょう!
-
11月
一橋祭当日
一橋祭本番で秋本は販売され、受験生の手元に渡ります。ここで受け取ってもらう嬉しさを実感できるよう頑張りましょう!
パンフレット編集局員
こんな人におすすめ
- デザインするのが好きな人!
- パソコンを触るのが好きな人!
- 新しいことをするのが好きな人!
役職説明
毎年9000部近く発行される公式パンフレットを作る役職! まさに一橋祭の「顔」といえる媒体を作成できます。地道にデザインをしていって完成に近づけていく過程がとても楽しいです。一橋祭当日に、来場者にパンフを求められる瞬間はたまらない!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
パン局へようこそ!
-
5〜7月
デザイン練習
実際に大学に貼るポスターを作ったり、パンフレットの表紙を考えてみたりしながら、自分のペースでデザインに慣れていくことができます。
-
8〜9月
ページ作成
実際にパンフレットを作り始めます! ちょっと忙しいけど、みんなで一緒にページ作成にいそしむ日々は最高です。
-
10月中旬
校正大会
今まで作ってきたパンフレットを委員全員で校正します。ここがパン局の山場。大変だけど豪華な差し入れもあるから楽しい! 局員みんなで校正大会を乗り切ろう!!
-
11月上旬
パンフ到着
何か月もかけて作ったパンフレットが、トラックで大量に送られてきます! 手に取ったその瞬間は、一生の思い出になります。
フェス分科会
フェス分科会では、一橋祭を盛り上げ、来場者や出演者の方々に楽しんでもらうために、さまざまな企画の立案・運営を行います。企画を創り上げるのは大変ですが、自分のアイディアが形になっていったり、実際に一橋祭で大勢の人が楽しんでいる姿を見ると大きなやりがいを感じることができます! 面白い企画を自分の手で創ってみたい人、ふざけたことを真面目に考えるのが好きな人はぜひフェス分科会へ! お待ちしています!
フェス分科会の役職
一橋運動会企画者
こんな人におすすめ
- 楽しい、面白いことが好きな人!
- いろんな競技を作りたい人!
- 歴史ある一橋運動会の歴史に名を刻みたい人!
役職説明
屋外のフィールドで行う企画を、一から自分たちで創り上げる役職です! どんな競技をするのかは君の自由! 過去にも個性あふれるさまざまな企画が生まれ、来場者に楽しまれてきました! 伝統のすた丼早食い競争にも、多くの来場者が訪れます! さぁ、今度は君が一橋運動会の歴史に名を残す番だ! 君の創造力を最大限活かそう!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
4〜7月
企画書作成
同じ役職の1年生とともに、どのような企画を創り上げるか考えて、企画書を作っていきます。まず、自由な発想で企画についてさまざまな案を出したうえで、予算面や安全面を考えながらどの企画をどのように行うか決めていきます。 自分たちの頭の中にあるものが、言葉や文字となって発露する過程は面白く、一橋祭でしか味わえない感覚だと思います。
-
7月
企画書承認
企画書が承認された時の嬉しさはひとしお! 3ヵ月頑張った甲斐があったと思わされます。
-
8〜9月
物品&資料の作成・出場者募集
競技で使用する物品や当日の進行の台本、ルールブック、マニュアルなどの作成を行います。同時に参加団体を募集していきます。
-
10月
リハーサル
本番を想定したリハーサルを何度も行い、そこでの反省とフィードバックを行います。見落としていた部分にも気付き、自分たちの企画の質が上がり、実現に向かっていると実感させられ、ワクワクしてきます!
-
11月
一橋祭当日
本番は一橋祭初日の朝! お客さんが続々と来る中、今まで準備してきたもの、全てを発揮し切ります! 終わった後の達成感と満足感は形容しがたいです……
クラブ対抗歌合戦企画者
こんな人におすすめ
- 歌やダンスなどのパフォーマンスが好きな人!
- 人と話すことが好きな人!
- いろいろな経験をしたい人!
役職説明
クラブ対抗歌合戦、通称「クラ対」は半世紀以上続く一橋祭の名物企画です! 兼松講堂で行われるこの企画はさまざまな団体が歌を中心とするパフォーマンスで競って勝負をします! 昨年度は1300人以上の来場者を記録した伝統の企画、やりがいは十分!!!!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
1年生3人、2年生1人の4人のチームで企画の運営を行います。
-
5月
企画書作成
企画を運営するにあたって必要な細かい部分を企画書に書きます! 自分たちならではのクラ対を作ろう!
-
6月
参加団体の募集
実際に当日出場する団体の募集を行います。 ビラや看板などを作ります!
-
7〜8月
リハーサル
兼松講堂を使用してのリハーサルです!
-
9月
参加申し込み〆切
いよいよ出場する団体が決まります。ここから本格的に動き出します!
-
10月
団体や審査員とのミーティング・リハーサル
本番も近づいてきて、業務も多くなっていきます! ここでの頑張りが本番の成功に繋がります!
-
11月
一橋祭当日
ついに本番!! 昨年の決勝当日は1300人以上の方にご来場いただき、企画は大成功でした。 企画が終わった後、参加してくれた方々に「ありがとうございました」「来年も出ます」と言われたときは企画者冥利に尽きます。
ステージフェスオリジナル企画者
こんな人におすすめ
- 発想力がある人!
- 学園祭を盛り上げたい人!
- 新しいことに挑戦したい人!
役職説明
ステージ上で行う企画の立案から準備、当日の運営までを担当します。学祭の華といえばステージ! 企画内容は企画者の自由です。自分が一から作り上げてきた企画が成功し、一橋祭を盛り上げることに繋がる経験は格別です!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職のメンバーと集まり、まずチーム名を決めます!
-
5〜6月
案出し・企画書作成
ステージの企画内容についてチーム内や分科会内で案を出します。やりたい企画が決まったら、企画書を作成! ルールや出場団体数、使用する物品・消耗品などを考え、詳細を詰めていきます。
-
7月
企画書承認
全体会で企画書を審議し、承認をもらいます。ここまでは紙上での計画でしたが、ここから先は実際の準備に入ります。
-
8月
物品・看板作成、企画のリハーサル、出場者募集・打診開始
当日に使う物品や宣伝の看板を作ります。その後企画書の通りに進行できるか、実際に作った物品を使い企画のリハーサルを行います。同時に出場者の募集や打診を開始します。
-
9〜10月
リハーサル・司会者や出場者との打ち合わせ
いよいよ出場する団体が決まります。ここから本格的に動き出します!
-
10月
団体や審査員とのミーティング・リハーサル
当日に滞りなくミスなく企画を進行できるように、何度もリハーサルを行います。リハーサルに参加した他の委員からフィードバックをもらい、企画を改善していきましょう。また、司会者や出場者など当日参加する方々との打ち合わせも行います。
-
11月
一橋祭当日
いよいよ本番です。一橋祭のステージで企画を行います。今まで半年をかけて準備してきたものの集大成! 全力で楽しみましょう!
フィールドフェスオリジナル企画者
こんな人におすすめ
- 発想力が豊かな人!
- 人を楽しませるのが好きな人!
- 外で遊ぶのが好きな人!
役職説明
屋外のスペースを使った来場者参加型の企画を、一から自分たちで創り上げる役職です。企画のジャンル、ターゲット層やコンセプトまで、とにかく自由! 過去も個性あふれるさまざまな企画が生まれ、来場者に楽しまれてきました。さあ、今度は君の創造性を発揮する番だ!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職のメンバーと顔合わせをして、まず役職のチーム名を決めます!
-
5〜6月
案出し・企画書作成
どのような企画を行うのか案出しをします。企画の方向が決まったらその詳細を企画書に書いて内容をブラッシュアップしていきます。予算の使い方や安全面、当日の段取りなど考えることが多く大変ですが、アドバイザーをはじめ先輩たちが助けてくれるので大丈夫!
-
7月
企画書承認
全体会で企画書を審議し、承認をもらいます。ここまでは紙上での計画でしたが、ここから先は実際の準備に入ります。
-
8月
物品作成・立て看板作成・リハーサル
企画書が承認されたら、本番に向けた準備に入ります。8月には企画で使う物品と宣伝用の看板を作成し、軽く企画のリハーサルも行います。
-
9〜10月
企画の宣伝・リハーサル
一橋祭当日、より多くの来場者に足を運んでもらえるように宣伝用のポスター作成やSNSでの宣伝も企画者が行います。本番に近い形のリハーサルも何度か実施します。リハーサルごとに改善点を考え、来場者にいかに楽しんでもらえるかを考えます。
-
11月
一橋祭当日
自分たちで考えた企画を、一橋祭に訪れた人たちに実際に楽しんでもらいます。来場者の笑顔を見ると、達成感でいっぱいになります!
シンポジウム分科会
講師を呼んで来場者に新しいことを知ってもらう「講演会企画」、ゲストに対談してもらう「対談企画」、一橋祭の名物「麻雀大会」、受験生の力になる「受験生応援企画」、これら4つを企画・運営するのがシンポジウム分科会です。先輩のサポートを受けながらそれぞれの企画を練り上げていきます。 皆さんの興味や経験を「企画」というカタチにして祭りを彩ってみませんか?
シンポジウム分科会の役職
講演型シンポジウムオリジナル企画者
こんな人におすすめ
- 知識欲が旺盛な人!
- 自分の考えを形にすることが好きな人!
- 「こんな講演会を作りたい」と考えついた人!
役職説明
その名の通り、講演会を企画する役職です。講師の先生をお呼びして講演会を開きます。オリジナルとある通り可能性は無限大。自分の思う「面白そう」をそのまま形にできるのが最大の特徴です!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
4〜5月
テーマ決め
扱うテーマを決めます。続く企画書作りに繋がる企画の根幹を固めていきます!
-
5〜6月
企画書作成
テーマ決めが根幹なら、ここは本体。使う教室はどこか、どんな物品が要るか、そんな企画の細かな部分を固めていきます。
-
7〜8月
登壇者打診
登壇してほしい方にコンタクトを取ります。出てもらえると決まっても終わりではなく、定期的に打ち合わせも必要です。
-
8〜10月
企画宣伝
まずはどんな媒体を使うか。ビラ、ポスター、立て看板、SNS、WEB、etc……可能性はさまざまです。それを決めてからはデザイン! 難しいように思えますが、先輩もサポートしてくれるので安心です。でき上がった媒体を見ると達成感があります!
-
9〜11月
打ち合わせ・当日資料準備
講師の先生や司会の方と打ち合わせをしたり、当日用のスライドや配布資料を作ったりします。いよいよ企画は目前です!
-
11月
一橋祭当日
半年間の集大成! 一から作った企画でお客さんが楽しむ様子は最高です!
対談型シンポジウムオリジナル企画者
こんな人におすすめ
- アイデアを形にすることが好きな人!
- 来場者に生の声を伝えたい人!
- 「こんなトークショーを作りたい」と考えついた人!
役職説明
シンポジウム分科会の中でも、トークショーを企画する役職です。トークショーという形さえ守ればあとは全て「オリジナル」。自由に考えられます! 教室で行う形と屋外ステージで行う形があり、どちらにも良さがあります。来場者に一橋の生の声を届けよう。
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
4〜5月
テーマ決め
扱うテーマを決めます。このテーマが企画の根幹となります。
-
5〜6月
企画書作成
企画の本体を形作る作業です。登壇者の人数、使う備品、企画時間、ここで企画の形が定まっていきます。
-
7〜8月
登壇者打診
企画に出てほしい方に連絡します。特に、対談企画は複数人にお願いすることになるので頑張りましょう!
-
8〜10月
企画宣伝
自企画の魅力を伝えるため、媒体を作成します。はじめに使う媒体を決め、その後はデザインを進めて行きます。難しいですが、先輩もサポートしてくれるので安心です!
-
9〜11月
打ち合わせ・当日資料準備
企画本番に向け、登壇者の方々と打ち合わせをしたり、必要な資料を用意したりします。いよいよ本番は目前です!
-
11月
一橋祭当日
ついに企画本番です! 自分たちのオリジナル企画で来場者が楽しむ様子は感慨深いです。
麻雀大会企画者
こんな人におすすめ
- 新しく麻雀を覚えたい人!
- 麻雀に興味がある人!
- 人を楽しませる企画を作りたい人!
役職説明
長い間続く一橋祭の伝統企画です! 例年会場は学生や地域の方で賑わいます。毎年恒例麻雀大会などの麻雀に関する企画と、プロ雀士の方をお呼びする講演会を開きます。麻雀を来場者の方に楽しんでいただけるよう、工夫を凝らした企画を打ちましょう!
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
同じ役職の1年生と顔合わせをします。
-
5〜6月
案出し・企画書作成
どんな企画、講演会を打つのか計画を立てていきます!
-
7月
企画書承認
企画を打って大丈夫かどうか審議します。そこで承認してもらい、やっと動き出せます!
-
7〜8月
講師打診
講師の打診を行います。呼べる人によって集客力も変わるので重要です。メールでのやり取りを行うことが多くなります。
-
9〜10月
企画準備
みんなで雀卓を買いに行ったり、宣伝用ポスターやビラを作ったり、企画の準備をします!
-
11月
一橋祭当日
受験生応援企画担当
こんな人におすすめ
- 受験生を応援したい人!
- 受験の経験を活かしたい人!
- 楽しく企画が打ちたい人!
役職説明
一橋祭の企画を通して受験生を応援する役職です。昨年は受験生一人ひとりとお話をする受験生相談会やノート・模試展示会、受験に関する講演会企画「バシトーク」などの企画を打ちました。受験生のためにさまざまな企画を考え、運営していく役職です。あなたの新鮮な受験の経験を来年の一橋生のために活かしてみませんか?
年間スケジュール
-
4月
入会・役職決定
どんな人が同じ役職につくか、ドキドキです。
-
5〜6月
企画書作成
どんな企画が受験生のためになるか担当の中でたくさん話し合います。
-
7月
企画書承認
全体会で企画が承認されます。準備の成果が認められる瞬間の達成感を味わいましょう!
-
8月
立て看板作成
受験生相談会で相談員をしてくれるスタッフを募集する看板や、当日の企画を宣伝する看板を作成します。
-
9月
相談会スタッフ募集
立て看板を設置する以外にも、クラスの人や第二外国語の授業が同じ人に声をかけてお願いをしましょう!
-
10月
企画準備
本番間近です。スタッフマニュアルの作成や、ノート模試展示会の資料作成、ビラ・ポスターの作成や、バシトークの台本作りなどを行います。
-
11月
一橋祭当日
いよいよ当日です。たくさんの受験生が企画に訪れてくれます! 自分たちが作った企画が無事に終了した時には、達成感でいっぱいです!