新入生の皆さん、どうもこんにちは。一橋大学への合格おめでとうございます。WEBマガジン編集長の田舎産委員です。
大学に入学するにあたっての悩み事はいくつもありますが、その中でも履修登録は大きな悩みではないでしょうか? 高校まででは無かったシステムですし、どうすればいいのか不安になりますよね。委員の履修解説シリーズでは、そんな新入生の皆さん向けに、新2年生委員からの履修アドバイスを聞いていきます! きっと参考になるはず!
本記事は商学部編です。他学部の情報が知りたい方は、以下のリンクから委員の履修解説シリーズ一覧をご覧ください!
※これらの意見は2023年度のものです。最新情報は大学公式WEBページのCELSに掲載されていますので、そちらも併せてご確認ください。
委員の声に移る前に、まずは基礎知識を確認しましょう。
進級・卒業には必要単位数が存在し、まずはこれを満たすことを目標に各々履修を組んでいきます。
基本的に、1つの授業につき得られる単位は2単位です。基本的に単位は〈コマ数/週×学期数=単位数〉で計算されるのですが、大抵の授業は2学期間にわたって週1回、または1学期間に週2回で開催されるため、結果的にほとんどの授業は2単位になります。
代表的な例外としては、1年生必修の語学クラスPACEは春夏学期開講の「PACEⅠ」、秋冬学期開講の「PACEⅡ」それぞれで4単位ずつ得られます。また、社会学部の必修科目である「スポーツ方法」など、一部例外的に1単位しか得られない授業も存在します。
また、進級・卒業要件は単に単位数だけでなく、科目ごとの単位数指定が存在します。そのため、履修を考える際には授業の数だけでなく、種類にも気を配る必要があるのです。
頭がこんがらがってきますよね。でもご安心を。次の項から、昨年同じ道を通った先輩のアドバイスを掲載していきます!
数学は、「線形代数Ⅰ」、「微分積分Ⅰ」を取る人が多いです。自分もそのように取りましたが、数学を春夏で6単位取ろうとした友人が結局その内2単位を落としてしまったことを考えると、数学は2つ授業を取るのが良いと思います。英語は多くの授業で抽選が行われていて、特に「LL」(リスニングの授業)などの単位が取りやすい授業の倍率は非常に高くなっています。一回抽選に外れてしまうと単位が取りやすい授業のほとんどが埋まってしまいますし、倍率のことも考えて履修を組むのが良いと思います。ここまで「単位を取ることの負担」という観点で話しましたが、結局は自分が面白そうだと思った授業を取ることがベストだと思います。もし1回行ってみて違うなと思ったら履修撤回することもできるので、個人的には興味のある授業を取ることをおすすめします!
1年生の春夏は22単位ほどを目安に履修を組む人が多いです。
まず商学部は3年生への進級時に数学を6単位とっている必要があるので、春夏から計画的に履修しましょう! 春夏には多くの生徒が「線形代数Ⅰ」と「微分積分Ⅰ」を取るので、わからないことがあったときに相談できるという点でこれらを取ることがおすすめです。また英語も抽選が厳しいので優先的に取った方が良いと思います。抽選の高倍率が怖ければ、比較的低倍率である第二外国語の初級をとるのもありです。第二外国語の初級にはおもに速修と総合がありますが、総合とついている授業は法・社会学部の生徒が必修として受けるもので速修より小テストが多いことがあるので、速修をとるのがおすすめです。
そうすると数学4単位、外国語4単位、PACE4単位、商学部の必修6単位で18単位が埋まるので残りの4単位で興味がある他学部授業などをとるのが王道です。
授業名:ドイツ語圏地域文化論
「ドイツ語圏地域文化論」では、ニーチェやアドルノなどドイツ語圏の著名な哲学者、思想家のテキストを「教養」という観点から精読し、その後、生徒同士で議論を行い自分の教養観を深めていきます。最後にそれまでの授業で行われた議論、これまでに精読したテキストを参考にして「教養とは何か」というテーマのレポートを書きます。テキストで語られる教養の問題には現代に通ずるところがありますし、現代の教養の問題の解決になるだろう考えが散見されます。また、答えがない「教養とは何か」という問いを議論することは、議論の中で個人の意見に対して甲乙を付けるのではなく、個人の考えを無条件に肯定してより高度なものに高めていくという点で他の授業にはないものなのでとても新鮮に感じました。ドイツ語圏の哲学者や思想家に興味がある人、ドイツが好きな人、教養とは何かに対する自分の回答を持っていない人、他人と議論をしてみたい人などにオススメです!
授業名:ドイツ語初級(速修)Ⅰ
春学期に週2回の対面での授業がありました。ドイツ語の基礎的な発音・単語・文法を学びます。私は曜日ごとに違う先生に教わりましたが、どちらの先生も話すことを重視しており、授業では近くの席の人と会話練習をすることが毎回ありました。普通の教科書ではなかなか出てこないような、自分の所属学部を言う文章など実用的な文章を多く習うことができ、実際に話せるドイツ語がどんどん増えていくため達成感がありました。春学期終わりには初対面での会話ができるようになります。一橋は留学制度が充実しているので、この授業をきっかけにドイツ語に興味を持った人がドイツに留学することもあるそうです。またドイツ語自体が英語と似た発音・文法・単語が多いため、学習にとっつきやすかったです。商学部生は第二外国語が必修ではないので、あまり取ることは考えていない人もいるかもしれませんが、新しい言語をしっかりと学べるチャンスですし、単位もしっかりともらえるのでぜひ一度履修することを考えてみてください。
授業名:SDS入門Ⅱ
秋冬限定のSDS学部の必修科目ですが、他学部生でも取れる授業です! 難しい理系の授業をするの……?と思われがちですが、なんと専門的な知識は一切必要ありません。特に扱う領域の近い商学部生にオススメです。昨年度の授業では4~6人のグループに分かれて地域の課題解決に取り組みました。グループでフィールドワークをしたり、週1で話し合いをしたりなど何かと忙しい授業でしたが、ゼミと同様に小規模なコミュニティを楽しめます。実際のデータに基づいた自由な発想で問題にアプローチすることができるのでイノベーションや地方創生に興味がある学生にぴったりです。商学部必修の経営学入門やマーケティング入門で学んだ理論を当てはめて考えることもできるので1年生のうちから実践的な学びを得られます。他学部履修を迷っている人も多いと思いますが、この授業はほぼ全員が1年生なので安心して受けられますし、新しい友人も作れます。ぜひこの機会に履修してみてください!!!
今回の記事はこれで終わりです。いかがだったでしょうか。履修登録は大学入学後最初の関門と言われることもあるほど複雑で、かなり大変です。ですが、この登録を乗り越えればついにキャンパスライフの始まりです! 大変だとは思いますが、この記事も参考にしつつ頑張ってください!
委員の履修解説シリーズは学部別に5本投稿しています。他学部の記事でもおすすめ授業は参考になると思いますので、気になった方はぜひぜひチェックしてみてください!
また、一橋祭運営委員会では、4月の2,3,4日にZoom上で履修相談会を開催しています。委員と1対1で履修について相談できる機会になっていますので、こちらもぜひぜひご活用ください! 詳細はこちらのリンクの新歓WEBから確認できます!
https://ikkyosai.com/shinkan/55/event
といったところで今回の記事を締めくくりたいと思います。それではまたどこかで。