【新入生必見!】委員の履修解説【法学部編】

はじめに

新入生の皆さん、どうもこんにちは。一橋大学への合格おめでとうございます。WEBマガジン編集長の田舎産委員です。

大学に入学するにあたっての悩み事はいくつもありますが、その中でも履修登録は大きな悩みではないでしょうか? 高校まででは無かったシステムですし、どうすればいいのか不安になりますよね。委員の履修解説シリーズでは、そんな新入生の皆さん向けに、新2年生委員からの履修アドバイスを聞いていきます! きっと参考になるはず!

本記事は法学部編です。他学部の情報が知りたい方は、以下のリンクから委員の履修解説シリーズ一覧をご覧ください!

https://ikkyosai.com/magazine/wordpress/archives/tag/%e5%a7%94%e5%93%a1%e3%81%ae%e5%b1%a5%e4%bf%ae%e8%a7%a3%e8%aa%ac

※これらの意見は2023年度のものです。最新情報は大学公式WEBページのCELSに掲載されていますので、そちらも併せてご確認ください。

基礎知識

委員の声に移る前に、まずは基礎知識を確認しましょう。

進級・卒業には必要単位数が存在し、まずはこれを満たすことを目標に各々履修を組んでいきます。

基本的に、1つの授業につき得られる単位は2単位です。基本的に単位は〈コマ数/週×学期数=単位数〉で計算されるのですが、大抵の授業は2学期間にわたって週1回、または1学期間に週2回で開催されるため、結果的にほとんどの授業は2単位になります。

代表的な例外としては、1年生必修の語学クラスPACEは春夏学期開講の「PACEⅠ」、秋冬学期開講の「PACEⅡ」それぞれで4単位ずつ得られます。また、社会学部の必修科目である「スポーツ方法」など、一部例外的に1単位しか得られない授業も存在します。

また、進級・卒業要件は単に単位数だけでなく、科目ごとの単位数指定が存在します。そのため、履修を考える際には授業の数だけでなく、種類にも気を配る必要があるのです。

頭がこんがらがってきますよね。でもご安心を。次の項から、昨年同じ道を通った先輩のアドバイスを掲載していきます!

1年生春夏学期の履修について

まず、法曹コースにいきたいかどうか考えましょう! 法曹コースには必修科目があり、履修モデルに沿って授業を取っていく必要があります。悩んでいる方はとりあえずそれに従っていくと安心です。
1年生のうちに学部導入科目を2つとりましょう! 法曹コースはすでに決められていますが、それ以外の方は法学と国際関係のどちらを学びたいか考えて選ぶと良いと思います。また、英語を取ることをおすすめします。進学や卒業に必要なのですが、人気のものは抽選が行われているため早めに取っておけると安心です。
1年間の履修登録単位数の上限は44単位なので、春夏で22単位ぐらいとるのを目標にすると良いと思います。法学部の前期指定基礎科目や他学部の授業、全学共通教育科目などから22単位を目安に自由に取ってみましょう!

法曹コースを特に考えていない場合でも、法曹コースの履修モデルを参考にすると履修を組みやすいです。法学部の1年次は、年間を通して必修のPACEと第二外国語のクラスで週4単位分が埋まります。だいたい1つの学期につき11単位を目安にして履修を組んでいくので、残り7単位分をどの授業で埋めるかを決めていきます。
多くの1年生は春学期に4単位分学部導入科目をとります。「実定法と社会」「法と社会」「現代国際社会と政治」という3つの導入科目の中から2つ選ぶのですが、「実定法と社会」は多くの学生が共通して履修し、もう一つは法学を学びたい人が「法と社会」を選び、国際関係を学びたい人が「現代国際社会と政治」を選んでいる印象があります。あとは英語や興味のある授業を自由に取っていきましょう。英語を1年生の最初の時期に多めに取っておくと後で楽です!

委員のおすすめ授業

授業名:ヨーロッパ国際関係史

法学部の前期指定基礎科目で1年生でもとりやすい授業です。他学部の人もとりやすいと思います。春夏学期の授業で、昨年は週に1回オンデマンド講義が配信されていました。評価は小レポートと期末レポートで、授業をしっかりと受けていれば書ける内容のものだったと思います。
おもに17世紀以降のヨーロッパの国際関係と気候危機について学べる授業で、世界史を学んでいた人はその知識をさらに深められるので特におすすめしたいです。高校の学習の延長として受けられるので1年生の春夏学期にぴったりです。もちろん世界史を学んでいなくても面白いと思います。
ヨーロッパの歴史について体系的に学べるだけでなく、その歴史を気候変動と関連付けて理解していくところが面白いです。例えば戦争が環境に与える影響や人々の環境への意識など、ただの世界史で終わらないところがこの授業のポイントです。高校生の時は知らなかった歴史の大きなつながりを実感できます。この授業で歴史の新たな見方を知ることができ、知識の幅が広がったように思います。また、世界史だけでなく気候危機自体について学べることもこの授業の魅力です。なんとなくしか知らなかった地球温暖化について、地球自体の歴史を遡りながら学ぶことができ良かったです。

授業名:海外留学スキルトレーニング

秋冬開講の授業なのですが、全学共通教育科目で誰でも抽選に当たれば履修することができる授業です! 15人程の対面授業で、毎週異文化コミュニケーションに関連するトピックについて先生から必要な知識の共有を受けた後に、用意されているディスカッションクエスチョンについて4人程のグループを作りディスカッションを行います。授業名とは少し違い、海外留学に必要な知識を毎週学ぶわけではないのですが、中には留学から帰ってきた学生のお話を聞く機会があったり、留学を考えている学生向けのイベント情報などを教えてくれたりするので、大学在学中での留学を考えている人にはおススメです。
学期の最後には、「振り返りディスカッション」というものがあります。4人ほどのグループを作り、授業で学んだ知識をもとにディスカッションのテーマを決め、ディスカッションの進行を行います。準備が結構大変ですが、このようなタイプの授業は恐らく留学をしたときにもあると思うので、良い経験になります!
法学部は大人数のオンデマンドの授業が多かったので、なかなか少人数でディスカッションを行う機会がなく、この授業では学部学年の垣根を超えたさまざまな人と意見交換ができたので良かったです。

授業名:人文学入門(総合)

人文学は私たち「人間」についての学問で、毎年設定されるテーマを通じて人の思想などを読み解いていきます。昨年私が受けた授業ではテーマは「ミュージアムの世界」となっており、ミュージアムに集められたモノの歴史的背景や、そもそもなぜミュージアムというものが設立され始めたのかなど、とても面白い講義をオンデマンド形式で受けることができました。シラバスによると今年のテーマは「図像で読む科学・技術・医学の歴史」で、対面形式とオンデマンド形式が併用されるようです。今年は少し異なる可能性がありますが、昨年は毎回リアクションペーパーに答える必要があり、ミュージアムや展示物に関する考察や、講義で扱った内容のうち何に興味をひかれたかなど、毎週の講義のトピックに沿った質問に回答することが求められました。また2000字程度の期末レポートも書きました。リアクションペーパーも期末レポートもそこまで重い内容のものではなかったので、バイトやサークル、習い事などが忙しい人や他に取りたい授業が大変そうだという人も選びやすい授業だと思います。また、人間とは何かを考えるきっかけになり、大学ですごく興味深い講義を受けているという満足感も得られるので、そういった文系の大学らしい講義を聞いてみたい方、講演会などが好きな方はとても楽しめる授業だと思います。

おわりに

今回の記事はこれで終わりです。いかがだったでしょうか。履修登録は大学入学後最初の関門と言われることもあるほど複雑で、かなり大変です。ですが、この登録を乗り越えればついにキャンパスライフの始まりです! 大変だとは思いますが、この記事も参考にしつつ頑張ってください!

委員の履修解説シリーズは学部別に5本投稿しています。他学部の記事でもおすすめ授業は参考になると思いますので、気になった方はぜひぜひチェックしてみてください!

また、一橋祭運営委員会では、4月の2,3,4日にZoom上で履修相談会を開催しています。委員と1対1で履修について相談できる機会になっていますので、こちらもぜひぜひご活用ください! 詳細はこちらのリンクの新歓WEBから確認できます!

https://ikkyosai.com/shinkan/55/event

といったところで今回の記事を締めくくりたいと思います。それではまたどこかで。